【北アルプス】黒部五郎岳、鷲羽岳

自分も会いましたが、わさび平から秩父沢を過ぎたあたりまで、クマがかなりの頻度で出るようなので注意が必要です。わさび平小屋のテント場もクマ出没のため、2022年8月初旬現在、中止になっていましたが、その後再開されたようです。

【 山 名 】太郎山、北ノ俣岳、黒部五郎岳、鷲羽岳、三俣蓮華岳、双六岳
【 山 域 】北アルプス
【 日 時 】2022年7月30日(土)〜8月2日(火)
【 天 候 】30日 晴れときどき曇りのち雨
       31日 晴れときどきくもりときどき霧のち雨
       1日 晴れときどきくもりのち雨
       2日 快晴
【 ルート 】30日 折立バス停7:15→8:30三角点ベンチ→9:50五光岩ベンチ→10:40太郎平小屋→11:10薬師峠キャンプ場(テント泊)
      31日 薬師峠キャンプ場5:20→5:50太郎山→7:15北ノ俣岳→9:55黒部五郎の肩→10:10黒部五郎岳→10:20黒部五郎の肩10:35→12:15黒部五郎小舎(テント泊)
      1日 黒部五郎小舎5:30→6:35分岐→7:20三俣山荘→8:35鷲羽岳8:50→9:45三俣山荘9:55→10:40三俣峠→11:10三俣蓮華岳11:15→12:30双六岳12:35→13:10中道分岐→13:25双六小屋(テント泊)
      2日 双六小屋6:00→6:55笠ヶ岳分岐→7:25鏡平7:45→10:00わさび平小屋10:10→11:15新穂高温泉

☆太郎平へ

 四年ぶりに北アルプスに行くことにした。一部はテント泊でも予約が必要だが、この時期でも問題なく予約が取れた。天気予報は微妙な感じ、曇りが続きそうな雰囲気であるが、果たしてどうなることであろうか。折立へ行くにはいくつかのルートがあるが、夜行バスを利用することにした。かなり料金が割高なのだが、このあたりは午後になると雷雨がくる可能性が高く、やはり早朝から歩き出せるのがよい。夜行バスで富山に行き、折立行きのバスに乗り継ぐのが一番安そうだが、渋滞などにはまって遅れると乗り継ぐことができず、行けなくなってしまう可能性もあるので、やはり直行便が無難かと思った。

 予定よりほんのわずかの遅れで折立に到着する。しばらくトイレ待ちで少し時間がかかった。水を汲もうかと思ったが生水は飲まないように表示があったので、2Lはザックに入っているし、汲むのはやめておいた。登り始めるとやはり湿気が多い。それでも東京付近に比べればだいぶ涼しい。でも、すぐに気温が上がるだろう。さすがに登っている人が多く、登山道が渋滞する。パスしたり、抜かされたりしながら高度を上げていく。ひたすら登ると三角点ベンチに出る。たくさんの人が休憩している。日射しがカンカン照りで厳しい。タンクトップのようなものを着てサングラスをかけた女性がいてここは海?なんてちょっと思ってしまう。上に山が続いているのが見えるが、まだだいぶ登らなくてはいけないようだ。

 しばらく先に進んでいくと右手が草地になっていて眺めが開け、白山と思われる山を見る。風も来てちょっと涼しく、少しだけ歩きやすくなった。しかし、やはり直射日光はきつい。このあたりまで来ると、早い人、遅い人、間隔が開き始めて歩きやすくなった。比較的緩やかだが長い登りが続く。暑さバテしてきて足が遅くなった。そのせいか、やはりパスされることが多くなってきた。ネバリノギランがこれでもかとたくさんあるが、目立たないお花である。タテヤマリンドウもちらほらと見かけた。

 やがて登っていくと少し雲が多くなってきた。薬師岳にはガスがかかっていて全く見えないようだ。やがて五光岩ベンチに着く。太郎平までもう少しである。高度を上げたせいか少し空気が涼しくなってきた。それでも日が射すとやはり暑い。先に進むとニッコウキスゲが咲いている。少し旬は過ぎているようだったが、それなりには咲いていた。相変わらず木段の登り、なかなか足が上がらず、テント泊の人達にもたくさんパスされて登っていく。ようやく小屋が見えてそこへ向かって登っていくとチングルマの果穂が多かったが、さらに小屋が近づくとたくさん咲いていた。やっとのことで太郎平小屋に着く。

 ベンチに座って少し休む。もうガスであまり山は見えない。水を飲んで、しばらく休んでからキャンプ場に向かう。緩やかな道脇には高山植物がたくさん咲いていて、ヨツバシオガマ、エゾシオガマ、シナノオトギリ、チングルマはほとんど果穂であった。こちらへ登って来る人も多い。薬師岳を往復している人達であろうか。木道なのですれ違いが微妙に大変である。しばらく下っていくとテントが見えてきて、薬師峠キャンプ場に着いた。

 まだ時間も早く、いくらでも張るのに適した所がある。できるだけ奥の端の方に張った。張り終えてから受付をする。ここは今も予約不要、テント一張千円と良心的である。水場に行くとガンガン水がホースから出ていて、あまりにも強すぎて汲むのが難しいくらいである。しかもとても冷たい水で美味しい水だった。テントに戻り、しばらくすると雨が降り出した。一時はだいぶ強く降る。空気穴から見るとこの雨の中を歩いている人達やまだまだ到着する人達がいる。やはり早朝の歩き出しで正しかったようである。テントの中、雨だと憂鬱になるので、持参の日本酒を飲む。二つ持ってきたのだが、今日は安い方の紙パックの酒である。良い酒は明日に取っておこう。だいぶ雨が降ったが、5時頃には止んだ。夕食を済ませて6時過ぎにはシュラフに潜り込んだ。

☆北ノ俣岳から黒部五郎岳へ

 朝は4時20分頃に起きる。テントを開けるとまずまずの空模様である。朝食のパスタを作り、食べてから外に出るともう隣のテントの人はいなかった。濡れたテントを畳み、トイレに寄ってから出発する。水は昨日汲んで2.5Lあるから追加する必要はなかった。まずは朝一の登り、どちらかというと自分は朝は登りから始まる方が、下りから始まるよりも好きである。なんとなく登りの方が自分の体調なども計れる気がするからである。少し登ると緩やかになり、右手には富山方面の眺め、先の方には北ノ俣岳から黒部五郎岳があるが、雲がかかっている。前を歩いている二人が槍が見えているよ、と言うので左を見ると、確かに槍ヶ岳がしっかり見えていた。しばらく木道を歩き、太郎平小屋に着く。さすがにあまり人はいない。ベンチで少し休む。水が流されていたので軽く顔を洗った。

 さて北ノ俣岳に向かう。木道を進む。年配の単独の女性が道を譲ってくれた。ちょうどそこは道が分岐している所だった。左は以前に薬師沢小屋の方に向かって歩いた道である。今日は右の道を行く。緩やかに登って行く。先をやはりテント泊だったと思われる単独の人が歩いているのが見えた。木段などの少しきつい登りもあるがすぐに太郎山右の表示がある。もちろん行ったことがないので立ち寄ろう。

 わずかに登り、進むとすぐに頂上に出る。先ほど前を歩いていた人の他にも人グループが眺めを楽しんでいた。頂上からはやはり富山方面の町並みや海が眺められた。


 道に戻り、先に進む。緩やかに下る。辺りには高山植物が沢山咲く草地が広がっている。見るとやはり北ノ俣岳は大きな山である。吹く風が涼しい。下って行ったところに営林署の設置したカメラが置かれている。草原に立ち入る人を撮るためのものだろうか。登りになり、木道を登るがやがて小さな涸れ沢の横を登って行く。なかなかきついが自分のペースで登っていく。しばらく涸れ沢横の登りは続き、かなりきつい所もある。やがてそれが終わり、その後、コースがどう登っていくのか分からなかったが、左に進んで登るようだ。斜度のある登りが続き、やはりきつい登りである。風も来なくなって結構暑い。振り返って下を見たが、先ほどの人はまだ来ないようだった。岩っぽい登りになり、しばらくこなすとやがて小ピークに登り付いた。もうそこが稜線だと思っていたら、まだ2576m点あたりのようである。だいぶ曇ってきて風が吹き付けて肌寒い。Tシャツで登ってきて一枚着込むか迷ったが、まだもう少し登りが続くので、このまま登ることにした。

 先へ進むと広大なお花畑になっている。右はチングルマやコイワカガミが多く、左はハクサンイチゲがこれでもかと咲いていた。やはりこの山も花の山である。先を歩いているお二人がいた。緩やかな登りで登っていく。


 左に進み、しばらく登ると神岡新道が分岐している所に着く。避難小屋は去年から使えないようである。登山道もだいぶ歩くのが困難なようだし、交通不便な道、通る人はごくわずかであろう。もう随分緩やかな登り道、しばらく進み、お二人をパスして先へ進む。しばらく登れば周りがガスで何も見えない山頂に着いた。ごくわずかに有峰湖がぼんやりと眼下に見えたくらいである。


 先ほどパスしたお二人もすぐに登ってきた。軽装に見えたのでこの山を往復かと思ったが、先に進むようである。自分と同じく黒部五郎小舎に泊まるのであろう。さすがに寒くなって長袖シャツを着込んだ。先へ向かうとガスの中、それでもそんなに濃くはないので、不安はあまりない。道も問題なく続いている。下っていくとガスが切れた。しばらく下ると休んでいるグループがいる。山頂のガスを避けたのであろうか。先へ進み、緩やかな稜線を進んでいく。登り返して小ピークを巻いて過ぎる。さらに下って登り返し、かなり岩がゴロゴロした所を通っていく。山頂は踏まないようだ。このあたりは周りはガスで何も見えず、どこを歩いているのかよく分からない。後で調べたら、この岩場っぽいあたりが赤木岳の直下だったようである。その先あたりで向こうから来た人が雷鳥がいますよと言う。見ると確かに雷鳥である。一羽しか見かけなかった。雷鳥を見ると、午後や夕方に雨に降られるから、どちらかというとあまり会いたくないんだけどなぁ。

 しばらく下っていくと少し広い所を通る。休んでいる人達がいたが、そのまま素通りした。そのあたりが中俣乗越だったようであるが、ガスっているのであまり気にしていなかった。途中でいずれもテント泊らしい単独の男性と女性をパスする。先へ登っていくと結構きつい。途中にはチシマギキョウが咲いていた。だいぶ登ってから左に進んでピークを巻く。そのあたりでへばったので、ザックを下ろして休憩する。男性が追いついてきたが、同じくそこで休憩していた。女性もやってきてそのまま先へ進んでいく。なかなか足の強い人のようだ。水を飲み、しばらくしてから自分も再びザックを担いで先へ進む。岩っぽい道をしばらく下っていくと鞍部に出る。そこで再び女性に追いついた。挨拶を交わし、晴れると良いですね、と話をする。わずかずつではあるが、ガスが動いているような雰囲気であった。

 登りに入る。さすがにこの登りはそれなりにある。しばらく登っていると単独の男性に追いつく。少し話をすると薬師峠で隣でテントを張っていたと言われる。この先はきつくなるという事であった。さらに登ると斜度が上がり、大きな岩を踏みながら小さく曲がりながらではあるが、かなりの急登の道でまじめにかなりのきつさである。途中でたまらずザックを置いて一呼吸休んでいるとさきほどの人が抜いて行った。足が強い人だなと思いながら自分はもう少し休んでから再び登り始める。下を見たが、さきほどの女性はついては来てはいなかった。さらにしばらく上に登り、やがて左斜めに登る。道標らしきものが左上に見えるが、そこまで長い。ようやくの事で辿りついた。目の前の黒部五郎岳が大きい。道標には稜線の道は熟達者向けとなっていて、小舎へはカールコースが一般的ですと書かれていた。ザックをデポする。こんな時のサブザックを取り出し、カメラと水を入れて山頂に向かった。

 岩場の登りをしばらく頑張る。少しきついが、やはりザックが軽いのでそれなりに登っていける。きつい登りが終わって緩やかになると先に進み、岩ゴロの道を先へ登れば、ようやく山頂に着く。石に彫られた小さなお地蔵さんが風に吹かれても大丈夫なように岩陰に置かれていた。右横に三角点にもたれかけた黒部五郎岳の表示があった。残念ながら周りはガスで眺めは楽しめない。しかし、向こう側の下のカールだけは見ることができた。見ていたらわずかにガスが切れ、薬師岳が少し見えたがまたすぐにガスの中に入ってしまった。

 再び往路を戻り、肩に下る。するとガスが切れて眺めがあるではないか。薬師岳はもちろん、水晶岳はまだガスの中だったが、赤牛岳も見えていた。先の方には今日泊まる黒部五郎小舎もしっかりと見えていたが、まだ遠い感じである。さきほどのおじさんとお話する。お腹も空いたのでパンを食べながら話をした。しばらく話をしてからようやく腰を上げた。


 下りに入る。少し進むと右手に下り、カールに向かって急降下していく。自分の方が先に下っていくようになった。左右の斜面にはコバイケソウが群落をなしていた。随分な数が咲いているようだ。しばらく下ると右上の雪渓から沢が流れている。ランナーさんらしき人達がそのあたりで写真などを撮っていたが、さすがにまだ沢までは少し距離があるので、もう少し先に進めばたぶん沢に出るだろうと左にしばらく進む。するとやはり沢に出た。

 やはり雪渓の雪解け水、とても冷たい水である。少し飲んでみると美味しい水である。雪渓の水は汚れていたり、あまり美味しくない場合が多いが、これは大丈夫そうだ。カップを取り出してだいぶ飲んだ。水も汲んでおく。

 再びザックをかつぎ、しばらく下ると沢を渡る。天気が回復してガスが晴れてきた。三俣蓮華岳、水晶岳も姿を見せ、赤牛岳も少し見えていた。左には薬師岳も見えている。ここは本当に山深い良い所である。少し立ち止まって眺めを楽しんだ。


 先へ下っていく。沢に近いせいか、だいぶ水が流れている所が多い。下には水が流れている岩の間を軽く飛び越えながら歩いていく感じの所が結構続いた。しばらくそんな道が続き、やがて樹林の中の道になる。岩が邪魔するので、岩を登って下って進まなくてはならず、なかなか体力を使う道である。その上、標高を下げたせいでだいぶ暑くなってきていてそれもまたきつい感じである。どうもこういう暑い道は苦手である。スピードも落ちるが嫌でも先に進まなくてはならない。

 我慢して進んでいき、さらに下っていくと再び沢に出る。もちろんザックを下ろして沢水で顔を洗うと少しクールダウン。一人、抜いて行った。先ほど沢を渡る時に休んでいる人がいたが、その人であろう。下にはまるでゴルフ場のグリーンのようなきれいな緑の斜面が見えているが、そのあたりまで下るのだろうか。さらに下っていくと再び沢を渡る。水量のある沢でそこの水でも顔を洗う。わずかだが登り返しがきつかった。さらに進む。やがて目の前が広がり、先に小屋が見えた。右から回り込むように歩いて小屋に着いた。

 山と山に囲まれた場所だが、山がなだらかになっていて、良い雰囲気の場所である。まずはテントの受付をする。ネットで予約しておいたので名前を告げて料金を払う。ここは二千円であった。テント場は少し離れた所にある。ビール1000円の表示があり、ちょっと高いけどしょうがないかと千円札を出して缶ビールを買う。するとおつりを400円くれた。あれ、千円じゃないのと思ってよく見たら、生ビール1000円だった。

 テン場に行ってテントを張る。上の方の端に張った。笠ヶ岳が正面に見える。しばらくするとさきほどのおじさんもやってきた。じりじりと日差しが厳しい。テントの中は暑いので外で近くの人とおじさんとで話をする。おじさんは小田原の人で、よく丹沢に行かれているようだ。もう一人の人は京都の人で6泊7日予定で薬師岳を越えて立山まで行くらしい。自分はそんなに長い山行はしたことがないので、すごいなと思う。おじさんは明日は再び黒部五郎岳を越えて薬師峠に戻り、折立に下山するらしい。京都の人は双六からここまで来たのだが、あまり天気が良くないから小屋の人から先に進むのは止められたらしい。テント場の上の方は雨が降るとウォーターベッドになるので下の方に張るのが良いと言われたと話をしていた。わさび平小屋付近ではクマがいてしばらく足止めを食ったようである。トイレにいく。手前に手洗い兼テント場用の水場がある。トイレは比較的きれいである。一回二百円である。

 しばらくすると雨が降り出した。やはり雷鳥パワー、やっぱり雨である。あまり当たりたくないのだが、雷鳥予報は80〜90%の確率だな。一時は結構強く降った。しょうがないなと持参の日本酒をテントの中で飲む。やはり昨日の日本酒よりは美味しい。食事も済ませた。ようやく少し雨が弱くなったので、テントの入口を少し開けると水が流れている。どうも水路になってしまっているようだ。テントの端を見たら、左上から水が流れている。テントの端も水浸しになっていたが、テントマットのお陰か床上浸水まではしなかったので床下浸水で済んだ。しばらくすると雨が止んだので出てみると、完全にテントの下を水が流れている状態であった。隣のおじさんのテントも同様である。京都の人のテントは大丈夫だったようだが、シングルウォールのテントのために水が漏れてきてシートをかぶっていたらしい。さすがに雨の多い日本アルプスではシングルウォールは厳しいのではないかと思う。少し下に張っていた小さなテントの人がいて、上がってきた。テントを移動した方が良いのではというと水の流れていない所に張った。聞くと自作のテントらしい。テントを自分で作るというのはすごい。テントの材料だけで2万円くらいかかったらしい。黒部市の人で地元に近い人だ。明日は太郎平から折立まで下山してしまうようで、3時には出発するということだった。小さなザックで10Kgくらいに抑えているらしいから、それならば十分に可能であろう。いろいろ話をして楽しい時間を過ごした。

次の日の鷲羽岳から新穂高温泉に続く。


ホームへ