|
---|
前の日の折立から黒部五郎岳からの続きです。(山名、コースタイム等はその1に記載) ☆鷲羽岳から双六岳 双六小屋泊りなので、直行すれば、そんなに遠くはない距離である。あまり早い時間に起きてもと思ったが、天気が良ければ久しぶりに鷲羽岳を往復することにする。4時20分頃に起きてテントを開けるとやはり良い天気のようだ。ということで鷲羽岳に行くことにする。おじさんと京都の人で一緒に黒部五郎岳の方に出発していった。自分は今日も濡れたテントをのんびり撤収する。小屋に行ってトイレに行き、水を汲む。今日の行程ならそんなに水を汲まなくても問題ないだろう。一応、2.5L入れておく。5時30分に出発する。 最初は岩の多い急登である。食料や酒などがだいぶ減ったせいかテントは濡れて重くなっているものの、若干ザックが軽くなった感じではある。今日は天気が良いから暑くなりそうだ。しばらく登れば左手に黒部五郎岳、今日は完璧に見えている。おじさん達も良い展望を満喫できることであろう。やはり日差しがあると暑い。長袖シャツを着て登っていく。まだ日影が多く、脱ぎたいなと思うが、日差しを考えるとこのまま登った方が良さそうである。そんなにきつくはないが、それなりに登らされる道である。薬師岳などもきれいに見えている。一時間ほど登るとようやく分岐に着く。三俣蓮華岳に登るならそのまま直進だが、鷲羽岳に向かうなら左の巻き道経由の方が早い。どうせ双六岳に向かう時に三俣蓮華岳は踏むことになるので、ここは巻き道の方に入ることにした。 そちらに入って進む。あまり人が通らないかと思うが、道はしっかりしている。雪渓はなく、そのまま先へ進む。もしこの斜面で雪渓があると確かに少し厳しい道かもしれない。その先へ行くとハイマツが邪魔する道となり、少し歩きにくい。それもしばしで抜けて右から水が流れている所を通過する。顔を洗うと冷たくて気持ち良い。さらに進んでいくと小さな雪渓を渡る。ベニガラでマーキングされているが、そのまま直進すれば良いだけだ。雪渓を踏むとさすがに氷なので足元が滑りやすかった。先へ進み、再び水が流れている所を通過し、道標を見て急登に変わる。岩ゴロの道をしばらく登り、やがて左斜めに登る。登り着いて右に行くが、目の前に鷲羽岳がある。右に行くと雪渓が出て来て、三俣山荘が見えて来た。下っていくと再び大きな雪渓に出る。これはかなりしっかりと残っている。ここもマーキングがあるので、それに従うだけである。かかとでキックステップを踏んで下る。滑るように下って軽く横断できた。その先に進むと登山道は沢と化している。岩を踏んで歩けば水の中に入ることはないが、足を滑らせたりしたら大変なので気を付けて進まなくてはならなかった。しばらく下っていくとようやく水流から離れて下り、再び水の流れている所を渡る。そのあたりで再び顔を洗う。日差しがきつくなって暑くなってきたので冷たい水が気持ち良かった。すぐ先がテント場で、右から三俣蓮華岳などからの道と合流し、左へ進む。ハイマツの中をしばらく進むと三俣山荘に着いた。 ここにザックをデポして鷲羽岳を往復しようかと思っていたが、誰もザックを置いている人がいない。最近は悪い人が増えてテントが盗難に遭うなどの話も聞く。自分のテントはそんなに高いものではなく、もう何年も使っていて盗む人もいないとは思うものの、なんとなく人の多い所にザックを置いていくのは不安がある。それに一時間半で鷲羽岳まで登れるはずである。体力もまだ残っているし、このままザックを担いで登ることにした。それにしても日差しが厳しい。山荘前は日影がなくて暑い。水を飲んだだけですぐ出発する。 少し進み緩やかに下ると伊藤新道が分岐する。その先からは登りになり、ハイマツの道を少し登ってから左右に曲がりながら登っていく道になる。岩がなく、比較的登りやすい。どんどん高度を上げていく。しかし、やはり長い登り道である。風が涼しく、若干日が陰っていて、これもまた登りやすかった。中盤あたりまで登ると岩が出て来るが、これも昨日の黒部五郎岳の肩への登りに比べるとだいぶ登りやすい道である。再び日差しが復活してきたようだ。それでもやはり上部はそれなりにはきつい。頑張って登っていくと一旦、登り着いた所で右に槍ヶ岳が大きく見える。少し進んで再び岩稜を登っていく。右に登って稜線に達すると山頂は後わずか、人がたくさんいるのが見える。そこに向かって登れば、ようやく山頂、やはりたくさんの人が眺めを楽しんだり、写真を撮っていた。自分も360度の眺めを楽しむ。 笠ヶ岳から槍ヶ岳、野口五郎岳、水晶岳、薬師岳、歩いてきた北ノ俣岳から黒部五郎岳など楽しい眺めであった。風も涼しい。 岩に腰を下ろして、大事に担いできたパック詰めの黄桃を開ける。ザックの中で冷えていて甘くて美味しく、あっという間に平らげてしまった。近くにいたやはりテント泊らしいおじさんは雲の平から来たそうである。今日は黒部五郎小舎だそうだ。水が流れるので張るなら下の方が良いと話をする。先に下っていった。 さて、名残り惜しいが自分も山頂を後にして下りに入る。眼下には鷲羽池越しの槍ヶ岳、やはり眺めが良い。どんどん下り、さきほどのおじさんもパスして下っていく。 天気が良くなり、登って来る人が多かった。帰りはさすがに早い。どんどん下ってハイマツを抜けたら、なんと雷鳥が!二羽いて、急に人が出て来たので吃驚したような雰囲気で一羽は左に飛び去ってしまった。申し訳なく思うけど、もう一羽の横を抜けて下る。登山道だから許してね。こんな至近距離で会ったのは久しぶり、でも、これでまた午後は雨かなぁ。しばらくくだれば伊藤新道の分岐、見ると踏み跡が下っていた。もちろん今は沢歩き装備の相当な経験者でないと無理であろう。去年、小屋の人が吊り橋などを掛けて整備しようとする放送をテレビでやっていたのを覚えている。整備するとは言っても、やはりごく一般の登山者が通れる道までにはならず、それなりの経験者向けの道となるのではないかと思う。 日差しが強烈だ。暑い道を先に進み、ハイマツをくぐると三俣山荘に着く。それなりに人が休んでいた。やはり日影がなく、仕方なしに岩に腰かけて休む。見ると水は無料で汲めるようである。せっかくなので600mlペットボトル一本汲んでおく。後3時間もあれば双六山荘に着いてしまうのだが。 少し休んでから三俣蓮華岳に向かう。山荘前から先に進み、テント場横を過ぎて登りになる。日差しが厳しく暑い登り、体力を消耗する。風もこのあたりは来ないのでひどく暑い。ザックも重く感じられるようになり、足取りも重い。しばらく登るとハイマツの中を登るがさらに暑い。少しずつ登っていくとようやく緩やかな登りになり、少し進むと三俣峠と書かれた所に着く。たまらずザックを置いて休む。そういえば昼食がまだである。三俣蓮華岳で食べようかと思っていたが、シャリバテ気味なのかもしれないので、ここでパンを食べた。目の前には双六岳があり、斜面にはまだ雪渓が残っている。しばらくすると女性二人がやってきた。 三俣蓮華岳に向かおうとすると女性二人も向かうようだ。先に登ってくれないかと思うけど、なかなか登ってくれない。しょうがないなと自分が登り始めると女性たちも登ってきた。もちろんそんなに重い荷物ではないようなので、自分の方が明らかに遅そうだ。パスさせると、「追いついちゃうかもしれませんよ。」というので、「遅いから大丈夫です。」と答える。見ているとやはり自分よりも早く登っていくようである。途中にはイワギキョウが咲いていた。結構きつい登りをしばらく頑張り、高度を上げれば、三俣蓮華岳の山頂に着く。だいぶ雲が増えたが、まだまだ鷲羽岳、水晶岳、薬師岳、黒部五郎岳と見えている。槍ヶ岳には少し雲がかかり始めた。持っていたドライフーズのマンゴーを食べる。二切れほどしか残っていなかった。少し休んでいるとさきほどの女性二人が先に出発した。自分は遅れて後から出発する。 わずかに先に行くと右に黒部五郎小舎への道が分かれる。下りに入ると風が黒部側からやってきて涼しい。左と右で随分違うものである。女性二人に追いつきそうになるのでお花の写真を撮りながら調整する。ウサギギク、タカネヤハズハハコ、タテヤマリンドウ、ヨツバシオガマなどがよく咲いていた。下って登り返す。少しきついが、しばらく頑張れば小ピークを過ぎて再び下りになる。このあたりは向こうから人が結構やってきて会った。やがて中道コースの分岐に着く。さきほどの女性二人が休んだので、追いついた。話をすると昨日は水晶小屋に泊まったそうである。混んでなかったですかと聞いたら、完全予約なのでそんなに混んでなかったようである。やはり双六小屋泊りということだった。お先にと出発する。 緩やかに進んでいき、それから登りになる。大きな岩を登っていく道できつい道である。途中、道を修繕している人達がいた。岩を動かして、直しているようだ。この山の上で大変な作業である。その間を通り抜けて先へ登る。さらに岩の道を頑張ってしばらく登ると思ったよりは早く山頂に登り着いた。 もうだいぶ雲が多くなった。それでもまだ先の笠ヶ岳や黒部五郎岳は見えている。そろそろ黒部五郎岳は見納めであろう。後ろの鷲羽岳、水晶岳もまだ見えた。たっぷり水を飲んで下りにかかる。 下り始めると目の前に広がる台地に道が一本、いかにも「道」という感じで良い眺めである。登っているから余計そう見えるのであろう。ほとんど荷物を持たない人達に何グループか会った。双六小屋から空身で来ているのであろう。先へ進んで登りが終わると、下りに入り、急降下していく。ぐんぐん下っていると下をさきほどの二人が歩いているのが見えた。中道コースを下ったのであろう。まだ登ってくる人達に会う。下に山荘が見える斜面にはチングルマが多いのでザックを下ろして写真を撮った。中道コースと合わさり、さらに進むと巻き道と出会う。そこから山荘に向かってはまた急な石段の道が続く。記憶に辛かった思い出があるが、それはここの下りだった。山荘が下に見えてもなかなか下りつかない。随分下ってようやく小屋に着いた。 ベンチにザックを置いて受付をする。ここも予約制で二千円である。料金を支払うと受付に柿の種が売られていたので一袋百円で買う。これで飲みのつまみができた。今回、つまみを全く計算に入れておらず、何ももってきていなかったので、ちょうど良かった。テント場に行く。広いテント場でどこに張ろうか迷う。下の方で登山道に近いあたりに張ることにした。風が結構あるようだ。グラウンドシートを張ろうとすると風でバタバタと飛びそうになるので、ペグで抑えてからテントを広げ、やはりペグで止めて張る。こんな風の中で張るのは初めてなような気がする。なんとか張り、ザックを中に放り込めばもう安心だ。フライシートもしっかり張って完了。水を汲みに行く。ここも水は無料のようだ。ただしここもトイレは一回二百円である。やはり比較的きれいなトイレであった。 テントに戻り、持って来たウィスキーを飲む。黒部源流の水割は美味しい。他のテントとは離れているので、一人でのんびり飲む。今日は静かなテント場となりそうだ。しばらくすると下の方にテントを張る夫婦らしき人達が来た。それはともかく、張り終えた後、男の方がタバコを吸っている。だいぶ離れているのに風に乗ってタバコの匂いが飛んでくる。山でタバコなど、とんでもない人である。一人で酔ってテントの中に入って寝ていたら、パラパラと雨が降り出した。やはり今日も雷鳥パワー炸裂である。しっかり雨が降り、風もあるので厳しい。前もここで張った時は雨で天気が悪く、どうもこのテン場と相性があまり良くないらしい。トイレに行こうかなと思っていたが、雨は止まず、そのままシュラフに潜り込んで寝てしまった。ふと9時頃に目覚めると雨は止んだようだ。するとさきほどタバコを吸っていた人達の話し声がうるさい。その上、トイレに行くらしく、ライトをチカチカとさせてこれまた人騒がせな感じだった。 ☆鏡平から下山 今日は下山日、のんびり下山しても問題なさそうだ。6時頃出発しようと思っていた。それでも4時30分頃に目覚める。今日も良い天気になりそうで、笠ヶ岳がしっかり見えている。のんびりと朝食を作り、食べてからまずは水を汲みにいく。風があり、少し寒いので長袖シャツの上からウィンドブレーカーを着た。今日も2.5L入れておく。トイレも空いていた。最後の小屋前からの眺めを楽しもうと思ったら、逆光でシルエット状態だった。テントに戻り、撤収していると「おはようございます。」と声を掛けられた。見ると昨日の女性たちだった。「お気をつけて!」と見送る。やはり下山なのだろう。 ペグを忘れないように撤収し、結局、6時に出発する。まだだいぶ風がある。ウィンドブレーカーはさすがにザックにしまい、長袖シャツで歩く。まずは緩やかに下り道を進んだのち、登り返しになる。しばらく登ると槍ヶ岳が大きい。日差しに照らされるようになり、やはりもう暑くなってきた。下に降りると相当暑いのだろうな。登って来る人にたくさん会うようになった。顕著なピークはなく、いくつか小ピークを過ぎてアップダウンをこなしていく。途中には雪渓が残っている所があった。小ピークを過ぎて下りに入る。しばらく下り先に進んでいるとさきほどの女性達をパスする。あえて声はかけなかった。そのまま下ると笠ヶ岳への分岐。下には鏡平の池と小屋が見えている。今まで鏡平から槍ヶ岳を見た事がないのだが、今回、初めて見られるかもしれない。ザックを下ろして少しだけ休んだのち、下りに入る。 登って来る人にたくさん会う。鏡平小屋に泊まっていた人達であろう。そのため小屋泊まりの荷物の人がほとんどである。さすがにもう随分暑い。今日はかなり辛い登りになるであろう。下っていくのも暑い。すれ違い多数を含めながら下っていく。下るのは早い。どんどん下って鏡平小屋に着く。 小田原のおじさんがここでいつもかき氷を食べる、と言っていたのでいちご味で頼んだ。冷たくてこんな暑い日には最高である。しばらく休んで出発する。少し進むと槍ヶ岳の見える池がある。鏡平へ来るのは3度目くらいだが、ようやくガスではなく槍ヶ岳の眺めがある。残念ながら風があり、鏡のようには映らなかったが、槍ヶ岳やジャンダルムなどを左から右まで見ることができた。 先に進む。少し木道を進んでからどんどん下っていく。やはり下っている人達が多い。先を名前の付いたザックを背負った学生がいる。高校生だろうか。パスしてどんどん下る。下っている人もたくさんパスして、登って来る人にもたくさん会う。ひたすら下っていると途中で会った女性が、この先の沢のあたりでクマに会ったので気を付けて下さい、と言われた。やはり来たか。さらに下っているとやはりグループがクマについて話をしているのがちらりと聞こえる。やっぱりいるんだなと思いつつ、下っていく。さらに降りていくと3人くらいのグループが、すぐそこにクマがいます、ということだった。降りようとすると「行くんですか?」と言われるが、「この道を降りないと帰れないので。」と言って先に進むと確かにクマがいた。しかし、こちらに向かってくるのではなく、左の樹林の中を左に進んでいるようだ。それならば通過可能だとそのまま直進し、何度か咳払いしながら速足で通過、そのまま振り返らずにしばらく進み、ようやく振り返るが、やはりクマはもう見えなかった。さらに進むとグループが登ってきた。話をしようとすると「クマがいませんでしたか?」と言う。このグループの先導をして登山道を歩いていたらしい。「確かに見ましたが、樹林の中へ入りました。」と言うと「そりゃよかった。」と答えが返ってきた。先へしばらく進むとチボ岩と書かれた岩に出る。ザックを下ろしたが、すぐに再び先へ進む。 さらにしばらく下ると沢に出た。暑いのでザックを下ろして顔を洗う。やはり気持ち良かった。しかし、ふと見るとあれ、帽子がない。あたりを見回すがどこにもない。この強烈な日差しの中で帽子がないのはかなり厳しい。もしかしたらさきほどザックを下ろしたチボ岩のあたりで落としたのかと戻って見ることにした。こんな時のために入れておいたバンダナを取り出して帽子の代わりに巻いた。下を探しながら登り返すが、もちろんどこにもない。チボ岩まで到着したが、やはり帽子は見当たらなかった。仕方ない、諦めることにした。随分昔に買ったもので最近はほとんど使っていない帽子だったが、いろいろな山へ持って行ったので愛着があった。クマ騒動に引きずられていたようである。最後でこんな凹む気分になるとは思わなかった。再び沢に出るが、やはり見当たらない。諦めて先に進む。20分ほどロスしたようである。少し先へ進むと秩父沢に出る。そこで休めば良かったと思うが、後の祭りである。 先に進んで下っていく。さすがに暑くなっていく。ひたすら下って川を左に見る。そこに下って川横を進む。沢が流れていて、そこでもクールダウンできた。先へしばらく進むと林道に出た。後は林道を歩いていくだけである。樹林の中をしばらく歩くとクマ避けのために道の横に小さな缶を叩けるように設置されていた。他にも何か所かそのようなものが設置されていた。かなり頻繁に出没するようである。すっかり登山者慣れしているのであろう。やがてわさび平小屋に着く。ベンチはだいぶ日が当たる。なんとか沢近くの日影の小さな木のベンチを見つけてそこで休憩する。もうここまでくれば新穂高温泉までは一時間くらいであろう。 再び歩き出して林道を下っていく。それでも日影はまだ涼しい。やはりまだ山である。しばらく歩くと右に笠新道が分岐している。ホースから水が出ているのですくって飲んだ。そんなに冷たい水ではないが、アルプスの冷たい水に慣れすぎたのかもしれない。先に進んで歩いていく。どんどん歩いていき、やがて何か土ほこりのようなものが流れている所がある。車が通った訳でもないのに不思議だなと思ったら、左は風穴で冷たい空気が流れ出ている。手を足元に持っていくとその冷たさが感じられた。なるほどそれが蒸気のように見えていたようである。さらに林道をしばらく歩いていき、やがて家のようなものが出て来て、左に折れるとゲートに出る。少し下るとバス停近道の表示があり、左に曲がって少し進み、橋を渡るとロープウェイの所に出る。バス時刻を見るとまだしばらく平湯温泉方面のバスはないようだ。もう少し道路を下ると新穂高温泉のバス停に着く。観光案内所などもある。 バス停に行くと松本行きの特急バスがある。後10分ほどで来る時間である。最初は平湯温泉に出て、そこで入浴し、高速バスで帰ろうと思っていたが、予想外に早く降りられたので予定を変更する。すぐに来るバスに乗ろうかとちょっと思ったが、松本へ出てしまうといつもの温泉になってしまう。新穂高温泉では入浴したことがないので、入浴してみたい。すぐ上に中崎山荘という日帰り入浴施設があるので、そこで入浴することにして、次の13時40分頃のバスに乗ることにした。温泉は硫黄泉らしく内湯は白濁、外湯は透明でとても良いお湯、十分に温まった。せっかくなので飛騨牛朴葉ステーキハーフを頼む。肉が少ないが、昼食にはこれで十分だ。お腹もいっぱいになった。 バス停に行くがまだ一時間近く待ちである。バス停はカンカン照りなので案内所の日陰の椅子に座ってしばらく待った。案内所には人が結構やってくるが、いずれも車の人達のようで、しばらくすると徒歩で下っていく。下にある駐車場に車を置いているのであろう。10分前にバス停に行くが、やはり直射日光が厳しかった。松本行きのバスに乗ったのは自分ともう一人、ロープウェイから乗った人達が何人かいるようだったが、バスはかなり座席が空いていた。途中平湯温泉で休憩がある。途中で乗り込んで来る人はほとんどいなかった。わずかに5分くらい遅れたくらいで松本に到着する。さすがに暑い。駅中の蕎麦屋は貸切であった。外の立ち食い蕎麦屋に行く。大盛も同じ料金だったので大盛を頼んだらさすがに結構な量があった。酒を買い込み、18切符で帰宅する。 空いている各駅停車の車内で一人打ち上げ。大雪渓の特別純米の小瓶である。山小屋で買った柿の種が梅しそ味でちよっとはまったので、やはりしそ風味の柿の種と信州サーモンの燻製が手ごろな値段で売られていたのでつまみに買った。信州サーモンはにじますとブラウントラウトをかけ合わせた品種らしい。あまり癖がないので、いわゆるサーモンを想像していると少し薄味に感じるが、さっぱりしていていろいろな酒に合いそうである。列車は大月行きだったので随分長い旅路。途中からは八ヶ岳や南アルプスをいつものように眺めてすごし、大月駅で東京行きの通勤電車に乗り換えて帰宅した。 ホームへ |