【北アルプス】立山と剱岳 その1

ようやく念願の剱岳に行けました。

【 山 名 】剱岳、立山(雄山、大汝山、富士ノ折立)、真砂岳、別山、別山北峰、浄土山、龍王岳
【 山 域 】北アルプス
【 日 時 】2023年8月27日(日)〜29日(火)
【 天 候 】27日 くもりときどき晴れ、一時雷雨
      28日 晴れときどきくもり
      29日 晴れのちくもり
【 ルート 】27日 室堂ターミナル8:45→9:40一の越→10:30雄山(御祈祷)10:50→11:05大汝山→11:25富士ノ折立→12:05真砂岳12:10→13:05別山→13:15別山北峰→13:50頃別山乗越14:20頃→15:20頃剱沢キャンプ場(テント泊)
      28日 剱沢キャンプ場4:30→剱沢小屋→4:55剱山荘→5:15一服剱→5:55前剱→6:35カニのたてばい→7:05剱岳7:15→7:30カニのよこばい→前剱→8:50一服剱→9:10剱山荘→9:45剱沢キャンプ場10:20→11:20別山乗越→12:30新室堂乗越→13:00雷鳥沢キャンプ場(テント泊)
      29日 雷鳥沢キャンプ場5:35→6:25みくりが池→室堂→6:50浄土山分岐→7:30展望台分岐→7:35展望台→8:10浄土山8:15→8:30一の越分岐→8:50龍王岳8:55→分岐→9:30一の越→10:10室堂平→10:15玉殿の岩屋10:20→10:30室堂平→みどりが池→10:55みくりが池温泉11:55→12:05室堂平

☆立山へ

 いつかは剱岳へと思いつつ、ずっと先延ばしになっていた。先日、NHKの百名山で剱岳をやっていたのを見るとどうしても登りたくなった。しかし、自分の技術で安全に登ることができるのか、果たしてテント泊で行けるのか、と疑問符がたくさん付く。一般路だし、岩登りでもないし、ヘルメットや使ったこともないハーネスは買う気はなかったものの、やはり鎖場が問題である。いざという時のためにセルフビレーできるように120cmほどの両端が輪になっているザイルとカラビナを購入した。しかし、こんなものは実際に落ちたら助かるとは思えず、気休めにしかならないだろうと思う。それでもお守りのような意味はあると思う。普段なら、もうこの時期は寒くなり始めで防寒具必須の頃だが、今年は猛暑が続いて、まったく盛夏と変わらない。これならば十分に行けそうだ。遅い夏休みの残りを取ることになったので計画したが、台風の影響か土曜日の天気予報は悪い。日曜日から出かけることにした。日曜日は雨の予報が付いていたが、月から火は天気が良さそうである。やはり剱岳に登る日は晴れが絶対条件であろう。もし天気が悪ければ出直す覚悟で出発した。夜行バスに乗り、扇沢で下車する。

 早く着いたので夜が明けるまでしばらく待つことになった。この時期の電気バスは7時30分が始発なので、だいぶ待たされる。当日券に並んだが、最近はWeb切符というものがあるようだ。あまり待たなくて良いのでそちらを買っておけばよかったと後で思った。問題なく7時30分の電気バスに乗り込む。以前、トロリーバスの最後の年に乗って以来の黒部湖行き、初めての電気バスである。もちろん車両がきれいになって窓も大きくなったようである。黒部ダムに出るとやはり貯水量が若干少ないようだ。どんどん歩いてケーブルカー駅に着く。そんなに待たずに乗ることができ、黒部平に着く。これまた朝一のせいか、ほとんど待たずにすぐにロープウェイに乗り込むことができ、あっという間に大観峰、これまた、スムーズにトロリーバスと乗り継ぐ。ここはまだ電気バスではなく、トロリーバスのままのようである。これまたしばらく乗って室堂ターミナルに着いた。

 すでにターミナル内はかなりの人である。朝食用のおにぎりを地元で買い忘れ、バスが立ち寄ったドライブインで購入したのだが、ちょっと物足りない大きさだった。扇沢で食べたのだが小腹が減った感じ、野沢菜おやきを売っていたので一つ購入して食べると満たされた。外へ出て進むと立山玉殿の湧水がある。水を汲む。なかなか美味しい水である。やはり涼しい風が吹き、長袖でちょうど良い。


 一の越へ向かう。さすがにこの時間は山歩きの人がほとんどである。石畳の道をしばらく歩き、室堂平から先は登りになる。以前にも歩いたことがあるが、なかなかきつい。その上、石をコンクリートで固めた道は足にやさしい道ではない。歩いている人は多く、抜いたり抜かれたりしながら登っていく。何度もじぐざぐに折り返しながら登っていく。さすがに登ると暑く、だいぶ汗をかかされた。横にはヤマハハコやヨツバシオガマ、アキノキリンソウなどが咲いていた。予想よりは少し早く一の越に着く。さすがに休んでいる人が多い。上はもうガスっているようである。少しだけ休み、雄山に向かって登り始める。

 こちらも登っている人は多数である。早い人はパスして先に行ってもらい、ゆっくり登っている人はパスして登っていく。やがて登っていくと上に小屋が見えて来る。しかし、見えてもやはりそこまで登るのにはかなりかかった。やっとの事で登り着くと雄山の山頂である。実際の山頂は少し先の右手にある。以前はわざわざお金を払って登頂する気はなかったが、今回は明日の剱岳が控えている。ここはしっかりとお祓いをしてもらおうと700円払って山頂に登頂する。狭い山頂に20人くらいはいただろうか、集まった所で神主さんの御祈祷がある。それに合わせて礼をしたり、手を合わせた。事故など起こさないよう、無事に帰ることができるようにお祈りした。

 さて、水を飲んで先に進む。岩場の細い道を下って登る。近いように見えるけれど、それなりに時間はかかる。直下の所にザックをデポし、カメラだけ持って登る。岩場を少し登れば大汝山の山頂である。先の下には黒部湖を見下ろすことができた。


 戻って先へ進む。しばらく先へ進むとそんなに遠くはなく、富士ノ折立の直下に着く。もちろんここもザックを置いて往復することにする。岩場の登りはなかなかだが、少し頑張れば山頂に着く。写真を撮ってすぐ降りる。


 ザックを再び担ぎ、先に進む。結構急な下りとなる。右下には雪渓が見え、先には砂でできたような大きな山が見えて来る。それにしてもかなり下ってしまう。別山の登りはやはりきつそうである。もうすっかり以前に登った時の事など忘れている。20数年前の事だし、写真もないので仕方がない。ガスがかかり始めているようである。かかったり切れたりする感じである。登りになってしばらく進む。

 大汝山あたりから軽装の二人組とたまに抜きつ抜かれつという感じだったが、先に行ってもらおうとしばらく登って左に巻き道が分かれる分岐の所でザックを置いて休んだら、その二人も同じ場所で休む。抜いてくれればよいのにと思いながら先に進む。まだしばらく登りは続くが、少し緩やかな所も出て来る。さらに先に進むと再び巻き道が分かれる。後で別山に行く時に使おうと思いながらそのまま右の道を登るとしばらくで真砂岳の頂上に着いた。ゴロゴロという音がする。夏の定期便が来たようだ。夕方は雷雨になりそうな予感がする。

 ザックを下ろし、昼食のパンを食べる。さすがに少し疲れてきた。右手には内蔵助山荘が少し下にあるようだ。一度くらい下から登ってみたい気がする。さきほどの若者二人も登ってきた。しばらく休み、少し戻って分岐から別山に向かう。緩やかに進んで下っているとさきほどの二人は右手の道を下っていくのが見えた。山頂からの道の方が近かったようである。どうせ追いつくこともないし、先に行ってくれた方が気が楽である。上から降りて来た道と合流した所には、砂の上に何か絵のようなものがある。誰かがいたずらで書いたものだろう。別山に向かう登りはさすがに厳しい。ときおり降りて来る人に会う。ガスが多くなったようだ。それでも上の方までまだ見えている。岩場を通って道を進み、ようやく巻き道との分岐に着く。

 しかし、そこからの登りもきつい登りが続く。しばらくの辛抱でひたすら足を動かし続けて登っていく。だいぶ上まで登ると少し左に進むようになる。周りはすっかりガスで白一色である。ひたすら登るとやっと大きな構造物が見えて、そこが別山の頂上、大き目の祠が置かれていた。ぽつりぽつりと雨が落ちて来た。まだたいしたことはないので、ザックカバーを付けて、北峰を往復することにする。ガスで何も見えないので、踏むだけの山頂ではあるが、前に来た時は割愛して行かなかったはずである。一応、雨具の上だけ着込んで先に進む。緩やかに下って、また緩やかに登り返すとそこが山頂らしい。前を歩いていた人が写真を撮っている場所があるが、北峰というような表示はないようだ。その先は避雷針が立っている。さきほど雷の音が聞こえていたから、ここで雷が落ちたら、影響は避けられないだろう。少しだけ近づいた所に「危険なので近づかないように」という金属板の表示があるので、それ以上進むのは止めて戻る。ガスの中を戻ると左下には小さな池がある。地図にある硯ヶ池であろう。地図になくなることもあると書かれていたが、小さいが水はあった。頂上まで戻り、ザックを担ごうと思ったら、またゴロゴロという音と共に雨が降り出した。わずかに進むと雨がしっかり本降りになりそうな感じで降って来たので慌てて雨具の下も履く。ふとビニール袋の事を思い出してごみ袋用に持ってきていたビニール袋を使って雨具の下を履いた。

 雨がひどい。その上ゴロゴロと雷の音がしている中を下る。ガスと雨で近くしか見えない。ちょうど前にいた人達が雨具を着て先に進む。その後ろを自分も下る。ペースは自分とあまり変わらないので、後ろをついて行く恰好になった。しばらく下ると右に剱沢への分岐となり、そちらへ降りていく人も見かけたが、とてもこの雨の中、あまり状態の良くない道を下る気にはなれなかった。やはり前の人達も先へ別山乗越の剱御前小屋へ向かったので、また後ろを歩いていく。また雷の音がしてあまり良い気分ではない。ただ、稲光は見えない。音はそれなりに大きいが、すぐ上にいるという感じではないように感じたが、こればかりは分からない。落ちないことを願いながら雨の中をひたすら進む。登りもたまにありつつ、下っていき、気づくと剱御前小屋の前に出た。入口の所には少し屋根が伸びていて、そこで雨宿りしている人達がいる。なんとか一人くらいのスペースはあったので雨宿りさせてもらう。トイレもあり、そちらで雨宿りしている人達もいるようだった。相変わらず雨は降り続き、雷の音が時折鳴り響く。しばらくすると雨が弱くなった。これならもうしばらくすれば止むのではないかと思う。しかし、まだ雷の音は続いていた。それでも近くにいた雨宿りの人達は出発していった。自分はまだ躊躇しながら待っていた。やがて隣にいたご夫婦らしきお二人の女性の方が弱気になっていたようで明日、剱岳に登らないなら剱山荘まで行かないでここで泊まるのも検討しなくてはというような事を話をしていた。自分はそれを聞きながら、さすがにこの雷雨は通り過ぎれば止むのではと思う。時計を見るとまだ14時過ぎ、考える時間はたっぷりあると思う。やがてさらに待つと雨もかなり弱くなった。自分もテント場に向けて出発する。

 下りにかかるとまだ雨が降っているので、場所によっては水が溜まっていたり流れていたりする。それでも、さきほど別山から下ってきた時よりはだいぶマシである。霧も多少少なくなったようだ。しかし、下っているとまた雷の音が聞こえる。そろそろ収まってくれないかと思いながら結構急な道を下る。どんどん下っていくと雨が止み始めた。そら来たと思う。雨具のフードの部分を外して帽子だけにして下る。ポツポツ降りに変わった。すると先にようやく剱沢のキャンプ場が見えた。道標があり、先に下るがかなりの下りでなかなか大変である。左手を下っていき、右に出るとそこはキャンプ場の一角らしい。今日は日曜日なので、そんなに混んではいないだろう。予想通り、好きな所に張れるので、真ん中あたりのとても良い場所を確保してテントを張る。いつの間にか雨はほとんど上がっていて、ぽつり程度である。テントを張るのに全く問題はなく、張り終えた後もわずかに降ったが、やがて止んでくれた。

 受付をしにいく。ここは千円だった。水場の水は消毒はされているものの、生水は飲まないように書かれている。一応、持って来た水が2.5Lくらいあるので、明日飲む分くらいは間に合う。食事などの分だけ水場の水を使えば十分だろう。剱岳はガスっていたが、やがてガスが切れて見ることができた。やはりこう見ると果たして明日登れるのかなと思う山である。さすがに今日はウィスキーをあまり飲む気にもならず、禊という感じでごく薄めに作った水割りを少し飲んだだけにした。サブザックを出して準備をする。カラビナ付のザイルや水1Lのボトルと0.5Lのペットボトルを入れて、カメラはどうしようかずっと悩んだ。しかし、自分は別にカメラマンではない。撮影をしに来た訳ではなく、登りたいだけである。やはり少ない荷物で登りたいと今回は置いていく事にした。後はパンと飴を入れた。今日は夜行だったので寝不足気味である。近くに年配のグループがテントを張っていたのだが、酒を飲んで陽気になったのか、かなり声を上げていてうるさかった。それでも6時にシュラフに入るとすぐに寝てしまった。

剱岳に続く。

ホームへ