|
---|
立山と剱岳 その1からの続きです。(時間などはその1に記載) ☆剱岳へ 夜中に目が覚めたが、まだ10時頃だった。再び寝ると突然、横のテントの人のスマホの音楽が鳴る。何事かと思うぐらいの大音量であった。時計を見ると3時。さすがに早すぎだろうと思う。それでも自分も3時台には起きようと思っていたので、結局3時30分頃に起き出して朝食を作る。テントを開けるともうヘッドランプが一服剱に向かって動いているのが見えた。お湯を入れて作るパスタだったが、お湯を入れたら、下からなにかお湯が漏れている。なんだなんだと慌ててクッカーに入れる。持ち上げて下を見たら、なんと穴が空いていてそこから漏れているようだった。これには吃驚である。たぶん、袋にフォークセットなどと一緒に入れていたので、動いた時に突き刺さったりしたのではないかと思われたが、何かいたずらされたのかと思うような出来事であった。これでは食べられないかなと思いながら数分待って食べて見たら、それなりに食べられたので助かった。シュラフなどはしまって出発する。4時30分である。 少し空が明るくなり始めたが、足元は暗いのでヘッドランプで歩き出す。管理棟の先から下るが結構急な道でランプで歩くと少し道が分かりにくい。岩などもゴロゴロしている道を先に下ると剱沢小屋の下に出るが、そこから剱山荘に向かう道がまた暗い中だと分からない。少しうろついて、おそらくこちらだろうと思う所を進むと剱沢小屋の石積みのすぐ横を通り、下へ向かう。黄色の丸印が書かれているのを見つけて正しい道と知る。それを辿って進んでいく。岩ゴロの谷を過ぎて少し登り返し、先に進む。前を歩いているグループに追いついて先に通らせてもらう。先に進んでまだしばらく岩ゴロの道を進む。少し周りが草で下が岩になっている暗い所を通ると、何か動く。ヘッドランプで照らすと小さな野ネズミであった。テレビの山番組などでは出て来るが、自分は見た事がなかったので初めて出会った動物である。先に進むと小さな道標があり、もう先には剱山荘がすぐそこだった。剱山荘には目の前に水が流れている。きれいな水かどうか分からないが、少し飲んだ。さて帽子をと取り出そうとするとなんとザックに入っていない。出していないから途中で落とした訳ではなく、テントに忘れて来たようだ。仕方ない、このまま突き進もう。 出発しようとすると前を一組先に行く。その後ろからしばらく付いて行って登っていく。ようやく明るくなってきたようだ。やがて第一の鎖場の表示がある。たいしたことはなく、あまり鎖を掴まないで、念のために掴むくらいで登っていける。しばらく後ろをついて行ったら道を開けてゆずってくれたので先へ進む。ぐいぐい登っていくとそんなにかからずに一服剱に着く。休んでいる人を見て、先に下る。少し急な下りが続いた後に先に進んで前剱に向かっての急な登りに変わる。ガレ場のような所を急登するので石など落とさないように気を付けながら登っていく。やがて鎖も出て来るが、そこもそれほどたいしたことはなく、あまり鎖を使わなくても登れる。ただ、斜度はかなりきつい。ときおり前を歩く人をパスさせてもらって登る。やがて岩の間に鎖が垂れている所がある。そこはしっかり鎖を使って登ったが、難しくはない。さらに先へ行くと登って巻き道が左にある。しかし、ここは上に登るのが正解なようだ。左の道は帰りに通る道らしい。右に登るとそこが前剱の山頂であった。 そこからの下りもなかなかきつい。やがて下って鉄製の橋を渡る。その先の鎖場は右に行くと岩を巻いてわずかに登ってから下に降りるのだが、そこで前を行く女性がゆっくり降りているので、途中で待たされる。何が怖いって、鎖場を通ることよりも鎖場の途中で待たされるのが一番怖い。鎖を掴んでいても高度感を感じてしまうからである。それでも一人だったので、わずかな待ちで済んだ。左に進んで上から垂れている鎖を見るが、それは帰り用の鎖、下部を掴んで下り、先へ進む。前に剱岳が近くなってきた。そろそろ日差しが当たりそうだが、日陰の所を歩くことが多く、帽子がなくてもなんとかなる。やがてまた鎖で登る所は前に人がいたので少し待つ。でも、みなさん慣れた感じで登っているのでそんなに長くは待たされず、取り付く。しっかり足場の杭があるので登れるが、こんな鎖などがない時代にはどうやって登ったのかと思いながら登る。その先は下り、このあたりはあまり記憶がない。夢中で鎖場をこなした感じである。冷たい風に吹かれながら進むととうとう「カニのたてばい」に着く。 何人も取り付いている。どこまで登ったら次の人が登るのか見て置く。間隔の開け方が難しい。かなり上まで鎖と人があるのが見えて、相当待たされるかなと思ったが、ここでも3人くらいの待ちである。5分くらいの待ちだろうか。前はご夫婦がいたのだが、女性が男性の登りを動画で撮っているらしく進んでくれないので岩の下で待つことになり、ここで落石があったらシャレにならないなと思う。上を見上げていたら、小さな胴長の動物が降りて来た。どうやらテンのようだ。ちょこちょこと走り回って、また岩を登って見えなくなった。こんな岩場に住んでいて、食べるものとかあるのだろうかと思う。さて、ようやく順番が回ってきたので取り付く。やはりここも足場があり、特に問題なく登っていける。するすると登ると前の女性に追いついてしまった。上がまだ登り切っていないので止まっていたようである。問題なさそうな所で自分も止まり、わずかに待つとすぐに登っていってくれたので、見えなくなる場所まで登るのを待って自分も登る。そこもたいしたことはなく、登っていくとあっけなく「カニのたてばい」は終わった。 しかし、その先の登りがなかなか大変である。まだ上まで結構な高度差があるようだ。少しずつ登っていくと再び鎖の付いた所がある。鎖のない右を登っている人もいるが、登りにくいようだ。前のご夫婦が鎖を使って登っていたのを見て、自分も鎖に取り付いた。しかし、足元がわずかに濡れている上に粘土質なのか、足元が滑る。その上に左側の岩の足場が少なく、取り付いて左の岩に足を乗せたが、滑ってしまった。勢いを付けて再び鎖に思いっきりすがって左の岩のわずかな足場をてこに腕力で体を持ち上げてなんとか登れた。何気にここが登りとしては一番厳しかった。その先はひたすら岩場の登り、少しずつ登っていけば、もう頂上は近そうだ。左上まで登って右に進むと祠の後ろが見えて、横を通って頂上に着いた。 狭い頂上は結構たくさんの人が休んでいた。あまり眺めを楽しむ余裕はなく、眼下に見える剱沢から良く登れたと思った。富士山が見える、と誰かが言ったのでそちらを見ると確かに肉眼では見えていた。滅多に山頂で写真を撮ってもらうことはないが、今回ばかりは近くにいた人にお願いして撮ってもらった。家に帰ってから写真を見るとたくさん撮ってくれていて、よく写っていたので良い思い出の記念写真になった。 まだ山頂にいる人は下山にかからないようだ。下りが混む前に降りようとさっさと下山にかかる。しばらくは同じ道を戻るのだが、これが意外にきつい。こんな所登ったっけと思うぐらいのきつい道である。しばらく下ると登りの人とすれ違いが多くなる。それでも月曜日のせいかそんなに人は多くないので、待たされることはほとんどなく、行き過ぎるのをわずかに待つだけだった。途中で会った人に早いですねと声をかけられた。自分がパスした人達であろう。自分は夢中で登っただけなのだが。やがて「カニのよこばい」の表示のある所まで降りる。 手前で休んでいる人達がいたが、よこばいに取り付いている人はいないようだ。よしよし、こんな鎖の途中で待たされたら怖いなんてものではないと思う。最初は鎖が斜めに下に降りているだけである。鎖を掴んで降り始める。少し下ると下に降りて、その先の右の岩に鎖が付いている。そこまで来るとやっとネットなどで写真をよく見る横這いの核心部、確かに赤いペンキがあり、下に降りるように指示がある。鎖を掴みながら足を下ろし、左に足を延ばすと確かに足元の岩に、横に溝のようなものがある。鎖を掴みながら横に進めば、問題なく通過できた。なるほど、こういう所なのかと思う。しかし、その後も鎖が続き、下へ降りると鉄製のハシゴがある。鎖から手を放してハシゴを掴むが、このハシゴの下りが高度感が半端ない。もしここで足を滑らせたりしたら止まることはないので、一貫の終わりである。自分はどこの鎖よりもこのハシゴが一番怖かった。落ち着いて下るように自分に言い聞かせながら下る。それが終わって、さらに鎖で下る。ここもなかなかである。それが終わると右に進んでトイレと思われる建物に出る。かなり古いようで扉もないようだ。少し水を飲んで休んでいたら、後ろから早い人達が来て下っていった。早いなあと思いながら後からまた下り始める。 しばらく横に進んで登ったりもしながら進む。行きと帰りの同じルートに戻っていたようだ。やがて行きに下だけ使った鎖場に出る。前の人達がまだ前の人を待っていたので少し待つ。日差しも照り付けて少し暑い。帽子が欲しいと思う。やがて順番が来て、鎖場を登る。もうここまでの鎖場をこなした身にはそれほど厳しい登りではなく、楽しい登りである。越えてさらに下りをこなす。進んだ先に右に突起がある。テントらしき装備を持った女性がいたので、自分もそちらへ行ってみる。向こうは富山方面だろうか。遠くに街並みをみることができ、なかなか良い場所であった。戻って下り始める。さきほどの女性がパスさせてくれたので下るが、その女性も荷物があるのにかなり下りは早いようだ。早月尾根を登ったのだろうか。 下っていき、さらに鎖場で登り返す。ここもたいしたことはない。先に進んでさらに巻き道を進む。このあたりは日陰で助かる。そういえば、鉄製の橋は渡らなかった。あそこは登りのルートだけらしい。前剱の下に出る。わざわざ登り返すことはなく、そのまま下ることにする。そこからの下りもかなり厳しい。こんな所よく登ったなと思いながら下る。たまに登って来る人もいるが、さすがにこの時間は人が少なくなる。ガレ場の下りが続く。もう足に負担がかかり、なかなか厳しい下りである。行きにはあまり鎖は使わないで登れた所も下りとなるとやはり掴んで下ることにする。場所によっては使わない方が良い場所もあったが。左右に曲がりながらひたすらガレ場を下る。ここは本当に長い下り、その上日差しの暑さもあってきつかった。ひたすら下ったガレもようやく終わり、最後の一服剱への急登になる。ここも日差しの暑さで汗を大量にかかされた。ようやく登り切った山頂で一休み。水を飲んでいたら、鳥がやってきて岩のあたりで遊んでいるようにちょこちょこと歩き回っているので写真を撮った。すぐにさきほどのテント泊らしい女性もやってきた。やはり足が強いね。 もうここまで来れば剱山荘はすぐ下に見える。登ってきた人が剱岳はあれですかと言うので、さらに向こうですと答える。大きく見えているのは前剱である。前剱の眺めを楽しんでから下ろうとするとさきほどの女性も下るようでどうぞという。いやどうぞとこちらも譲って先にいってもらう。下っていくとやはりその女性は早く、譲って良かったと思う。まだ9時前、登って来る人が時折いる。さすがに疲れてきた。のんびり下って途中にはオヤマリンドウが咲いていたので写真を撮った。もう少し下れば、剱山荘に着く。出ている水で顔を洗い、やはり少し水を飲んだ。 少しだけ休んで出発する。暗い中歩いた道は明るいと随分イメージが違う。それでもなんとなくここを歩いたなと思う。岩ゴロの道を進み、野ネズミにあった所を通過し、どんどん歩いてまた岩ゴロの道、さらに登って剱沢小屋の下を通り、テント場への登りになる。やはりここの登りはきつかった。汗をかかされながら登ると管理棟の横に出る。先の左の水場へ直行し、また顔を洗って水を飲んだ。テントへ戻る。特に何事もなかった。手前の人達ももう行ってきた人達らしく、テントを畳んでいる。ちょうど日差しがあるので、雨具やザックカバーなどをテントの上に少し干す。すぐに乾いてくれるので有り難い。テントも完璧に乾いているようである。テントを畳んで撤収した。 ☆新室堂乗越から雷鳥沢キャンプ場へ 横のテントの人達は撤収も早く、あっという間に出発していった。今日のうちに下山するのだろうか。時計を見るとまだ10時である。ザックにテントをしまい、一応、水を1L汲んでおく。他に1L持っているし、どうせ雷鳥沢キャンプ場までなので、そんなになくても大丈夫なのだが。ザックを背負うとずっと軽荷で歩いていたのでものすごく重く感じた。歩き出して別山乗越に向かうが、振り返るともう剱岳にはガスがかかっていた。岩なども多く、歩きにくい道をひたすら登る。ときおり、何も荷物を持たない人が走って登っていく。このあたり、何かのランニングコースになっているのだろうか。それにしてもこのきつい登りを軽々と走って登っていくのは超人的に感じる。そんな人が一人ではなく、何人も見かけるのがまたすごい。やっと道標のある所まで登り着く。上には剱御前小屋が見える。下はというとすっかりガスでキャンプ場さえ見えなくなっていた。昨日雨に降られていた道を登る。下よりは多少マシだが、やはりそれなりの登りが続く。下って来る人にたまに会いながら登っていくとやっと剱御前小屋に着いた。 トイレに立ち寄り、水を飲んでしばらく休憩する。さて、ここからは新室堂乗越に向かうことにする。そちらの道に入って少し進むと左下にキャンプ場が見える。ザックを下ろしてカメラを撮っていたら、すぐ後ろから軽装の人が二人ほどやってきて抜いて行った。先に小さなピークがあるが、その手前で曲がるように道は付けられていて、後から自分も下っていく。大きなターンでときどき折り返して下っていく。どちらかというと右手に進む事が多いようだ。途中で休んでいる人もときどき見かけた。どんどん下るとやはり日差しが暑い。それでもたまに吹く風は涼しい。前を行く二人がちらほらと見えていたが、だいぶ下った途中で休憩したので、パスして先へ下る。少し日が陰ると若干涼しくなる。途中でタテヤマリンドウが咲いているのを見つけた。さらに前を歩いている人達をパスして下っていくと、広い感じの場所に出る。お花も咲いていて悪くない場所である。のんびり気分で進んでいくとやがて新室堂乗越に着いた。ちょうど大日三山の方面から一人早い人が雷鳥沢の方に向かって下っていった。 少し水を飲んで下る。比較的下りやすいものの、石が多く、少し歩きにくい所もある。じぐさぐで下っていくと登って来る人にたまに会った。右手に噴煙の上がる地獄谷が見える。ここまでくればもう早く温泉に入浴したい気分である。ひたすら下っていくとようやく木道などが出て来て緩やかな道になる。しかし、目の前は川である。左に進んでから橋を渡るらしい。しばらく左に進んでようやく橋に出る。石を登ると石積みと石積みの間に木材を並べた簡易の橋になっている。それを渡ってキャンプ場の真下、そこからの石段が厳しかった。なんとか登り切るとそこはキャンプ場の一角。まあ、平日だし場所は、よりどりみどりである。適当に左に進んで山が比較的近い所にテントを張った。地獄谷の方からガスが流れて来るらしく、なんとなく硫化水素の香りが漂っていた。 張り終えてから受付に行く。ここも千円であった。トイレと洗面所があり、入ると水がたっぷり流されている。ここは水が豊富なようだ。それでも生水をそのまま飲むのは自己責任と書かれている。外の水場で水を汲んだが、冷たい水である。飲んでみると悪くない水であった。テントに戻り、お湯を沸かして少し遅い昼食だがカレーめしを食べる。このところずっとザックに入れっぱなしで荷物のこやしになっていたもも缶も開けて食べた。 少し休んでから温泉に行く。少し登った所にある雷鳥沢ヒュッテで入浴をお願いする。内湯と露天風呂があり、内湯は透明なお湯でかなり熱く、別な人が水を出していた。露天風呂は白濁のお湯で硫黄の香りが漂っていた。こちらも相当に熱いお湯であったが、水は少し入れただけで入った。ちょっと足がヤケそうになったが、さっぱりした。風呂上りに缶ビールを買う。普段あまりビールは飲まないのだが、今回は特別である。テントに戻り乾杯する。周りの山はガスっていたが、山を見ながら飲むビールは旨かった。ついでに持って来たウィスキーも飲み、すっかり酔っ払いになっていた。良い気分で夕食を作る。さすがに今日は穴が開いていることもなく、問題なく作ることができた。食べ終えてシュラフに入れば、まだかなり明るかったのだが、今日も6時には寝ていた。 浄土山、龍王岳に続く。 ホームへ |