【北アルプス】立山と剱岳 その3

立山と剱岳 その2からの続きです。(時間などはその1に記載)

☆浄土山、龍王岳へ

 最終日はそのまま帰途についても良いのだが、せっかくなので軽く歩きたい。まだ浄土山は歩いていなかったので、そちらへ行くことにした。平日だし、アルペンルートもそれほどは混まないと思う。ゆっくり出発しても良いのだが、やはり涼しいうちに歩く方が良いだろう。目が覚めるとちょうど4時。ゆっくり起き出して朝食を作り、テントを畳む。管理棟へ行ってトイレに寄る。水を1Lだけ入れる。室堂に一度立ち寄るので、そこでまた湧水を汲もうと思う。

 昨日も雷鳥沢ヒュッテに向かった時に歩いた道を再び歩き、分岐から左の道をとるが、石段の続く道でかなりきつい登りである。しばらく登った所に眺めがあり、下にはキャンプ場を見下ろし、反対は地獄谷や大日岳方面を眺められた。


 しかし、まだ石段は続く。さらにまだ登らされてようやく大きな雷鳥荘の前を通る。その先へ進むと道の横にはときおり火山ガスの警告板とランプなどがある。ガスが濃い時は歩けないらしい。緩やかに降りて登り返し、左手は池塘があって湿原のようだ。さらに進んでいく。左手には立山とこれから登る浄土山が大きい。みくりが池を通過し、少し登るとみくりが池温泉。帰りに立ち寄る予定である。


 観光客が朝の散歩をしている道を進み、歩いていけば室堂に着く。また玉殿湧水で冷たい水を汲む。水を捨てて、2L汲んだ。室堂平に向かう。さすがに火曜日だしこの時間はそれほど人がいない。あまりかからず室堂平に着いて、分岐から右の浄土山に向かう。石を固めた道を登っていく。すぐに後ろから来た軽装の二人が抜いて行った。

 最初こそ緩やかだが、やがてここもなかなかきつい登りが続く。石段の登りもあってなかなか登れなかった。日差しを浴びていると少し暑い。随分登った所で再び女性が一人抜いて行った。日陰に入ると風もあって汗をかいているので少し肌寒くなる。それでもそのまま登る。ひたすら登るとやっと分岐がある。さきほどのお二人が左手の浄土山に向かっているのが見えた。分岐は直進して展望台に向かう。緩やかな登り道をしばらく進むと展望台に出る。すると笠ヶ岳や槍ヶ岳まで見えた。これは予想外の展望だった。先の方に平なあたりに小屋が見えるが、五色ヶ原の小屋だろうか。その向こうに見える大きな山は薬師岳だろうか。その左は水晶岳だろう。風が冷たいが、やはり登ってきてこの展望を見られて良かったとつくづく思った。

 分岐に戻って浄土山に向かう。岩ゴロの登りになってきつい登りが続く。再び別な人が抜いて行った。特に焦る行程でもないし、自分はのんびり登ろう。だいぶ登ると直登気味の道になり、さらに斜度が上がる。半端ないきつさである。最初は一の越に登って、そこから室堂に下ろうかと思っていたが、ここの下りは重荷では厳しそうだ。こちらからの登りにして良かった気がする。登っているとさきほどパスされた人か女性が降りてきた。

 さらにしばらく急登が続き、道標が上に見えるが、なかなか達するのに時間がかかった。ようやく道標を過ぎてさらに登るとそろそろ頂上近い。右に曲がって登ると分岐に着く。道標は行き止まりと書かれていたが、ザックをデポしてカメラを持って左へ進む。石積みで以前は小屋などがあったような感じの場所に着くと軍人霊碑と書かれた木造の碑が置かれていた。右に行ってみると立山や真砂岳、別山、そして剱岳を見ることができた。真砂岳と別山の間に見えるのは白馬岳らしい。

 戻って先に進む。緩やかになった道を進む。人がおらず静かな道で良い感じである。しばらく進めば一の越分岐に着く。目の前には龍王岳、ここから15分で登れるのでもちろん行く。少し進んで左に道が分かれているように見える所を過ぎる。すると足元に雷鳥を見かけた。つがいのようで二羽がクーと鳴いて歩いている。吃驚させてしまったようだ。ごめんねと思いながら先に進むが、分岐らしきものがなく、緩やかに巻いてしまう道になってしまう。ありゃ、やっぱりさっきのあたりが分岐だったかと戻る。また雷鳥の邪魔しちゃうかなと思ったが、もう移動したようでいなかった。

 右に入る細い踏み跡があってそれを取れば、龍王岳に向かって道が続いていた。あまりきつい登りではなく、普通に登っていくと右に進んで高度を上げていく。やがて山頂近くなり、さらに登って左に折り返すと龍王岳の岩の狭い山頂だった。やはり眺めが良い。立山から剱岳の登った山々を見渡せ、針ノ木岳や蓮華岳、もちろん槍ヶ岳や笠ヶ岳、水晶岳、薬師岳、北アルプスを眺めるのに良い山であった。

 さて、そろそろ降りることにしよう。再び同じ道を降りて分岐に戻る。一の越の山荘が下に見える。一の越に向かって下っていく。比較的下りやすいが、それでも岩の所などがある。たまに登って来る人に会う。どんどん下り、わずかに登り返して進むと山荘の横を通って一の越に着く。平日とは言え、それなりに人が休んでいた。トイレがあるので100円入れて利用する。さて、室堂平に向かって下る。やはり登って来る人はそれなりにいるようだ。最初はスピードを出して足早に下ったが、下っていくうちに足が痛くなってきて、ゆっくりしか下れなくなった。やはり石とコンクリートの道は足に来る下りである。日差しもあってちょっと暑い。やっと室堂平に着く。

 少し水を飲んで玉殿岩屋に向かう。これもテレビでやっていて、行ってみたくなった場所である。案内板を見てそこから下る。細い道でヨツバシオガマがよく咲いていた。さらに下っていくとやがて左に曲がって細い急な道になる。ここは登山靴でないと厳しそうだ。

 石の多い道を下ると先の方の左には岩場が見え、かなり下は川へ向かうようで、どこまで行くのだろうと不安になったら、少し下の左に岩屋があってお地蔵さんがたくさん並んでいた。無事に剱岳を歩けたことの感謝をこめてお祈りする。気づくともう少し下に行ける。降りるともう一つ岩屋があった。こちらが本来の玉殿岩屋のようだ。奥行があり、やはり石祠やお地蔵さんが置かれていた。お祈りする。

 道を少し戻って登ると降りて来た人がいた。子供連れだったようである。この先急ですかと聞かれたので、ちょっと急ですと答えた。取りやめたらしく、もう子供は先に戻る道を歩いていた。しばらく登り返せば再び室堂平に着く。右手に小屋がある。以前の小屋を復活したものらしい。奥側の小屋の扉を開けると小さな資料館になっていた。中に入ってみると古いお地蔵さんなどが展示されていた。

 さて、後は温泉だけである。せっかくなので、みくりが池の反対側を回るルートを取る。山荘を過ぎて先に行き、みどりが池を見て先に進む。みくりが池を回り込むとみくりが池温泉に着く。入浴すると白濁の硫化水素の香りの強いお湯、ピリピリ感が強い。小さな浴槽はかなり熱かった。髭も剃ってさっぱりした。お昼前だったので食堂で白エビラーメンを頼み、食べたら美味しかった。


 後は室堂に戻るだけ。観光客が多く歩いている。ゆっくり登って先に進み、室堂に着く。せっかくなので湧水を帰りに飲もうと2L汲んだ。ターミナルに降りるとちょうどお昼過ぎで本数が少ない時間である。しばらく待って臨時便に乗る。どうやら団体が乗るようだ。この時間に本数が少ないのは団体客をさばくためもあるような雰囲気である。トロリーバスを降りて次のロープウェイも臨時で人が少ないようだ。改札が少し早く始まったのでまだロープウェイが来ていなかった。外で待機することになったが、駅から見下ろす景色が怖いくらいだった。次のケーブルカーはしばらく待たされる。外へ出て見たら、もうこの標高でも少し暑かった。列には団体がたくさん並んでいる。個人だとどこに並べばいいのか分からず、一本乗り遅れた。でもすぐ次に乗ることが出来た。これも団体さんがたくさん乗っていた。

 黒部ダムに出る。水量はやはり少な目である。しばらく歩くとレストハウスがあり、ソフトクリーム食べている人がいて自分も食べたくなったけど、そのままトンネルに入る。いつもながらここは寒いくらいに涼しい。緩やかに登っているし、駅直下は階段を登らされて辛かった。駅ではやはり中学生くらいの団体が待っていた。乗れないのかと思ったら、左奥に列があってそこへ行けばかなり前に並ぶことができた。しばらく待って時間になり、電気バスに乗り込む。大町市のビデオが流されていたので見ていたら、扇沢に出るのは早かった。バスの切符売り場に行くともうバスがいて、信濃大町駅行きのバスが止まっていた。慌てて切符を買って乗る。信濃大町駅で下車すると暑さはともかく、日差しが刺すように強烈である。売店でアイスクリームを買って食べた。特急を見送って各駅で帰る。松本駅で時間があったので酒と弁当を買い込んだ。大月駅まで来ると接続している列車が運休になっている。帰りが遅くなるので特急を立川まで乗る。河口湖方面から来た列車を待ったので外国人が大勢乗って来たようだった。特急券を持っておらず、来た車掌さんにSUICAで支払いをしていた。半導体不足を理由に一部SUICAが販売停止になっているようだが、日本を訪れた外国人がたくさんSUICAを買うらしいので、その影響もあるようである。立川駅で下車して後はいつも通りのんびり帰宅した。



ホームへ