【南アルプス】椹島から笊ヶ岳、広河内岳へ(白峰南嶺)

椹島から笊ヶ岳への道は思ったほど悪くはありませんが、標高差は1500mを越えますし、結構きつい道です。特に沢を渡る付近は大きなアップダウンがあり、体力を消耗します。また、上倉沢源頭を渡る部分は分かりにくいです。

伝付峠付近の林道はもうほとんど使われていないため、シラビソが生い茂ったりして、廃道に近い状態の所が多々あります。また、林道が崩れている所もあり、注意が必要です。奈良田越から広河内岳までの道はRFが必要な所も結構あり、やはりそれなりに経験者向きの道です。水場も少ないので、十分な準備を。

【 山 名 】笊ヶ岳、生木割山、天上小屋山、白剥山、黒河内岳(笹山)、白河内岳、大籠岳、広河内岳
【 山 域 】南アルプス南部
【 日 時 】2013年8月8日(木)〜11日(日)
【 天 候 】9日 晴れときどきくもり
      10日 晴れ
      11日 晴れのちくもり
【 ルート 】9日 椹島4:40→7:00標柱→8:45上倉沢→9:55分岐→10:35笊ヶ岳10:40→11:20分岐11:25→13:10生木割山13:15→14:20天上小屋山→16:30伝付峠→16:40水場(テント泊)
      10日 水場5:35→5:50伝付峠→7:40奈良田越→8:35白剥山→12:10黒河内岳南峰(笹山)(テント泊)
      11日 黒河内岳南峰4:50→5:00黒河内岳北峰→6:00白河内岳→6:45大籠岳→7:50広河内岳8:05→8:30大門沢降下点→10:15大門沢小屋10:40→13:45奈良田の里温泉
【メンバー】単独

☆椹島へ

 今年の夏休み縦走はちょっと厳しいコースを選択した。やはり笊ヶ岳はあこがれの山である。しかし、どこから登ってもきつい山である。中村清太郎氏の「山岳礼拝」という本に笊ヶ岳への長い道のりが書かれている。また、田島勝太郎氏の「山行記」にも笊ヶ岳の山行記録が載っている。いずれも山梨側から猟師などの案内人を伴って登ったようだ。特に中村氏は天候や案内人を雇うのにかなりの苦労して登ったようである。深田久弥氏は望月達夫氏とやはり中村氏と同様の登路を積雪期にとろうとしたが、残念ながら山頂までは行きつくことができず、百名山に載せることができなかったそうである。でも、そのおかげでこの山の静けさは守られたと言ってよいだろう。

 自分もできれば山梨側から登ってみたかったが、残念ながら老平からの道は2年ほど前の台風の影響で通行は無理のようで、新倉から伝付峠への道は今年新しく付け替えられたそうだが、歩く人も少ないだろうからまだ踏み跡が安定しているとは思えず、かなりの不安がある。かといって、静岡側から所ノ沢越えの道はバス利用では、時間的に下に幕営するしかなくなるのでこれも厳しい。それにガレなど踏み跡も怪しいと思われるし、結局、一番安定していると思われる椹島からの道を登ることにした。それに伝付峠にも行ってみたい。さらに白峰南嶺を縦走し、広河内岳まで行ってみることにした。そのためにトレーニングはかかせない。前週は雲取山を日帰りでこなして足慣らしとした。

 一日目は椹島へ入るだけである。久しぶりに静岡駅から畑薙第一ダム行きのバスに乗る。今年から完全予約制になったようだ。この日は木曜日なのに二台出ることになったが、自分は一台目で、かなり席は空いている状態だった。コンビニで券を買ったところ、座席番号が入っていたが、乗ったバスには番号が書かれておらず、特に指定という感じではなかったようだ。長いバスの旅、途中、横沢で休憩がある。井川地区の自主運行路線のバス停があるが、時刻は裏返しになっていて消されている。なくなったのかと思ったら、道路の通行止め状況により、今は上落合での接続に変わっているようだ。最近は乗る人も増えて乗れないことがあるので静岡からのバス利用ではなく、車で送ってもらうような場合は事前に連絡して欲しい、という張り紙が書いてあった。井川駅前でも休憩がある。やはり来る人も減っているのか、駅のお店もなんとなく以前に比べて活気がない。列車で来る人も減っているだろうし、車で来る人は止める場所もないから立ち寄らないだろうし、営業も厳しいだろう。

 畑薙ダムの臨時駐車場前で下車する。井川観光協会のバスの時刻が書かれていた。以前と同様に利用することは可能だが、前に使った午後のバスはなくなってしまって、この静岡からのバス利用では畑薙第一ダムから歩くしかなくなり、横窪沢小屋まで入るのはかなり難しくなってしまっていた。椹島からの送迎バスはやはり予定よりも早く来た。乗っているとバスが一台運転に支障が出たそうでさかんに無線で連絡を取り合っていた。1時間ほど乗って久しぶりに来た椹島。こんな所だったか。不思議なくらい記憶がない。どちらかというと下山日に泊まりたい小屋だが、いつも泊まるのは入山日である。受付を待っていると少し前にいた年配のご夫婦がやはり笊ヶ岳を日帰りする予定だとのことだった。夕食付で朝は早朝出発なので、弁当にしてもらった。部屋で隣に来た人の好さそうなおじさんもかなり昔に笊ヶ岳に登ったことがあるそうだ。山岳会か何かに入っていたのだろうか。早く着いたので時間に余裕がある。ウォーミングアップのつもりでカメラを持って出かける。赤石岳などの登山口の方に向かうと、右手に大きな木造の建物がある。白旗史郎写真館だったが、料金がかかるようなので入らなかった。後で調べたら200円ぐらいのようなので見ても良かったかもしれない。すぐ先に井川山神社がある。これからの山行に備えてお祈りしておいた。すぐ裏手に山道があり、それを登ると道路に出る。笊ヶ岳の登山口まで行ってみる。緩やかに下っていき、橋の手前で千枚岳への登山口を見て橋を渡れば、笊ヶ岳の登山口があった。そんなに遠くはなかった。夕食はたっぷりとごはんを食べておく。夜は普段の疲れと長いバスの旅で疲れて、早々に寝入った。

☆あこがれの笊ヶ岳へ

 朝4時前に起きる。まだ暗いが支度をする。やはり同様に支度をしている人がたくさんいた。途中の沢で水が汲めるので、水は2.5Lほど入れておく。あまり入れすぎると重荷が辛くなるからだ。支度を済ませ、受付のある所で少し明るくなるのを待つ。天気予報がテレビで流されていて、素晴らしい天気が続きそうだ。同じ部屋のおじさんが気を付けてと言ってくれる。暗い中をライトを付けたおばさん数人が小屋の中へ来た。聖岳登山口に行くつもりだったのに、道路を歩いて戻ってきてしまったらしい。道路はぐるっと回っていることを知らなかったようだ。暗いうちに出発するなら、事前にどのように進むのか分かっていないと不安があるだろう。4時40分に少し明るくなってきたので出発する。登山口までは昨日の通り、まったく不安なく進む。この時間なのに全然涼しくない。それでも都会よりはましだが。登山口から登り始めるがまだ薄暗い。しかし、ライトをつけるほどでもないのでそのまま登っていく。鉄塔があるせいか巡視路として使われているらしく、プラスチックの階段などが埋め込まれている所もあるし、踏み跡もしっかりしていた。ひたすら下を見ながら登っていく。鉄塔に出た所で一休み。周りは木に囲まれていて眺めはない。先へ進む。ぐんぐんと登っていく道は不安はなく、ひたすら踏み跡にしたがっているだけである。ようやく少し明るくなってきた。蒸し暑いがまだ時間が早いせいか多少は良いようだ。たまに来るわずかな風が救われる。

 きつい登りが続き、ようやく少し緩んだと思うと標柱があった。笊ヶ岳まで270分と書かれている。分で書かれるとたいしたことないなと思うけど、4時間30分だと思うとまだまだ遠いと思う。先へ進むと、緩やかに下っていく。少し踏み跡が怪しくなり、赤テープを探しながら進む。しばらく下ったのち、やがて尾根を分岐する。ここが生木割への尾根道の分岐だろう。右手のトラバース道に入る。やはりトラバース道のせいか、それほど登らない感じの道で少し下ったりしながら進んでいく。やがて一本目の沢に出る。わずかに水が流れている程度だった。二本目の沢へ向かって進んでいく。このあたりはもう記憶が定かではない。次の沢もちょろちょろ。それでも顔を洗うくらいは可能だ。沢を過ぎてアップダウンがきつかったような記憶があるが、これも定かではない。三本目の沢はたっぷりと水が流れている。最近は日照りが多いから、どこで水が汲めるか分からない。このあたりで汲んでいくことにする。2L汲んで合計3.5L。明日は伝付峠で汲めるはずなのでこれだけあれば、明日の途中までの水はなんとか足りると思う。

 さらに先へ進み、四本目の沢に出る。ちょっと暗い感じの沢だが、ここは冷たい水がたっぷりと流れていて、軽く飲んだら美味しかった。ここで汲めばよかったと思ったが、もう先ほどいれたばかりなのでそのまま先へ進む。しかし、この沢の水が一番良かったように思う。その先でたっぷり登らされた記憶がある。そろそろ上倉沢のガレが見えてきて、だいぶ登ってきたことが分かる。ふと、人の声が先の方で聞こえてきたように思う。もしかすると昨日笊ヶ岳に登ると話をしていたご夫婦が前を歩いているのかもしれない。5本目の沢があるが、水は流れているもののちょっと流木などが多く、荒れた感じの沢で顔を洗うだけにする。六本目の沢は水はちょろちょろ。やはり汲むには適さない沢だった。

 これでもう沢は終わりだ。登っていくと、やがて上倉沢のガレが見えた所に出る。樹林帯を出るので暑い。後ろに戻るようにじぐざぐの道を下る。茨の生える道の上に暑いのであまり気持ちよくない。上倉沢に降り立つ。水が流れていれば休むにはいい場所だと思うのだが、このあたりは伏流で水はない。日差しがガンガン照りつける。さて、反対側に登る場所はどこだろうか。反対側は樹林で赤テープなどは見当たらない。あたりを見回すと右下にケルンがある。とりあえず少し下ってその近くまで行く。そこで見ると反対側の左に小さな谷状の地形があり、その右手の大地に斜めに登っている踏み跡が見えた。これがそうだろう。上倉沢を横断してその踏み跡に近づくと、一本の木に遭難対策協議会のプレートが付いていて、左に進むとさきほど見た斜めの道に登ることができた。登ってみるとガイドにあった幕営適地の写真と同じ場所だった。

 登り切った所から踏み跡が怪しいが、わずかに下ると右に入っている踏み跡を見つけ、それを追うと樹林の中に入る。そのあたりに赤テープがあり、これで良いのだと思う。しばらく進むと涸れ沢に出る。それをしばらくひたすら辿って登っていく。途中には大木が横たわり、左側を越えた。まだしばらく涸れ沢を登っていくと、ようやく突き当たって左に登った。そこからは樹林の中の登りとなり、ぐんぐん高度を上げていく。途中にはシラビソが伸びて枝藪になっていて、少しかき分けて登る所があった。このあたりは結構きつい登りが続き、さすがに重荷が辛くなる。途中で少しザックを下ろして休憩する。右手に進むのかと思っていたが、折り返して登るうちにだんだん左に進むようになっていった。やがて青空が見えてきて、ちょっと樹林から出る。日差しが暑い。右手に進むと登りついた所は稜線だった。やっとここまで登ってきたのか。さて、ここから笊ヶ岳まで40分かかるという。少し水を飲んですぐに山頂に向かう。


 登り始めるとやはり暑い。先の方に見えているのが笊ヶ岳だと思うが、まだ結構ありそうだ。少しきつい登りが続き、ひたすら頑張っていると、さらに斜度が増す。さすがにペースが遅くなってきた。小笊が左に大きく見えるようになる。登っていくとようやく少し緩やかになって、もうすぐ山頂だと思う頃、ハイマツの中を進むようになり、人の声が聞こえて山頂に着いた。とても小さな山頂である。やはりコースタイム同様、40分ほどかかっていた。素晴らしい展望が期待される山頂だが、残念ながら小笊の向こうにはガスが上がってきていて富士を見ることはかなわなかった。聖岳、赤石岳、荒川岳など、山頂にはちょっと雲がかかっていて、霞んでいた。でも、展望などはあまり気にしてはいない。やっとあこがれの山頂に登ったのだ。それだけで十分に満足だった。山頂には数人の登山者がいる。所ノ沢越から来たというグループと椹島から登ったご夫婦だ。ご夫婦は3時30分に登り始めたと話をしていた。すぐにご夫婦は椹島に向けて下っていった。暑いし、この先も長い。自分もできれば伝付峠まで行きたい。それには早く立ち去るしかないだろう。所ノ沢越から来たグループはせっかく登ったのだからとゆっくり眺めを楽しんでいるようだ。そっと山頂に別れを告げて自分も下り始めた。

☆生木割を越えて伝付峠へ

 伝付峠まで果たしていけるのだろうか。無理そうだったら生木割の山頂で泊まる予定だ。水が少ないが伝付峠で補給できれば、なんとかその次は笹山まで行けるだろうと思う。下りも結構きつい。しばらく下っているとちらりと先を行くご夫婦が見える。これから椹島まで下るのも大変そうだ。ぐんぐん下って椹島の分岐。ご夫婦は休みもせず、そのまま下っていった。自分はここで昼食にすることにした。椹島の弁当を取り出して開けるとなんとお寿司だった。笹につつんだ稲荷寿司と押し寿司。もちろん魚は使っていない。なかなか美味しく、あっという間に食べてしまった。

 さて、伝付峠への道に入るとさすがに人が少ないのかちょっぴり不安な道になる。それでも踏み跡は続いている。緩やかに下っていく。やがて先の方にガレた偃松尾と生木割らしき山を見る。下っていくと少しずつ暑くなっていく。やがてわずかに登り返しになると水場の分岐と思われる場所に着く。赤テープが付いていて、下の方にプレートらしきものも見えた。水場に行こうかどうしようか迷い、まだ時間も早く、5時までには伝付峠に着きそうだしここは見送ることにした。そこから偃松尾山に向かって急激な登りになる。かなりの登りで重荷が辛い。ふと後ろを振り返ると笊ヶ岳がもう随分高くなっていた。ひたすら急坂の登りを頑張る。どこまで登るのか、暑さも辛くなってきた頃、ようやく左にわずかな踏み跡が分岐する。これでいいのかちょっと不安に思いながらそちらに入り、少し藪っぽい道を少し進むとプレートが付いていたので安心した。先の下にガレが見えて、そこに下りるのだろうと思うが、どのように下りるのか分からない。とりあえず踏み跡に従って下っていくとやがてガレの上に出た。さすがに崖のそばに近寄るのはちょっと怖い。できるだけ右端を歩いた。下には登る時に渡ったあたりも見ることができるが、あまりのぞきこむのは止めておいた。慎重に歩いてようやく樹林帯に入った時はちょっとホッとした。

 再び登りになって生木割山への登りになる。やはりそれなりにきつい登りの所があり、途中で踏み跡が怪しくなって左と右に分かれているようだ。右上に登る方を選択するが、途中でこれも怪しくなる。戻って左の踏み跡を進んだが、これも水平に少し進んだだけで藪に消えている。やはり上に登る方が正解のようだ。戻って先ほどの右上の道をちょっと踏み跡を探して登った。なんとかそれらしい踏み跡を辿って登ると、なんと二人ほど下ってきたので話をする。奈良田越から来たそうだ。言われてもどこだがパッと頭に思い描くことができなかったが、伝付峠の先だとしばらく経ってから思い出した。今日は水場のあたりで泊まるという。水場に行きましたかと聞かれたが、行かなかったのでその旨の返事をした。分かれてから伝付峠の水場の事を聞くのを忘れた事に気づいた。登っていくと、ようやく生木割山に着く。アンテナ施設があり、人臭い山頂で眺めもない。しかし、涼しい風が吹き抜けていて、テン場にはぴったりの広場になっている。暑さを忘れる山頂ではあるが、ここに泊まった場合、次の日の行程が辛くなる。まだ13時過ぎだし、やはり伝付峠まで行っておきたいので頑張ることにした。標柱には伝付峠まで250分と書かれていた。ここまでもときどき見かけた早川町の「伝付峠⇔笊ヶ岳」のプレートを見て、伝付峠に向かう。

 緩やかに下っていくが、途中、少し踏み跡が不安になる所がある。しかし、それなりには続いていて赤テープなども見ながら下っていく。あまりにも緩やかで登り返しもあったりするのでどのくらい進んでいるのか分からず、不安になる。暑さがだんだんと増してきて水を飲む回数が増える。しばらく歩いていると単独行のおじさんと会った。話をすると二軒小屋から登ってきたそうだ。暑さでバテたと話をしていたが、この暑さでは確かに登りは辛い。忘れそうになっていた伝付峠の水場の事を聞くと、しっかり出ていたということで安心した。これで今日はたっぷりと水が飲めそうだ。先へ進んで歩いていくが、長い行程だ。ほとんど眺めもなく、ひたすら緩やかな上り下りを繰り返す。やっぱり途中で疲れて休憩。無理矢理テントを張れそうな所もあったが、やはりちょっと無理があるだろう。ひたすら歩いていくと、ようやくここが山頂かと思うような場所に天上小屋山の山名表示があった。もちろんザックを下ろして少し休む。風もあまりなく暑い。やはり暑いせいか水を随分消費したが、伝付峠までは十分に持つだろう。

 さらに先へ進み、下っていくと分岐になり、尾根と分かれて左のトラバース道になる。非常に細いトラバース道であまり歩きやすくない。ときたま左が開けて山が見えるが、もう山の眺めよりも先の行程の方が気になる。開けると日差しがあるので暑くなるので視界が開けて欲しくなかった。随分下の方をトラバースしているようで、右の稜線が高く見える。やがて樹林の中に入ってもまだまだトラバース道が延々と続く。足の裏にマメを作ってしまったようで足が痛いので、早くトラバース道が終わって欲しいと願うが、まだまだ続く。ふくらはぎはなんともないのでそれでも歩き続けることができた。左に右に曲がりながら緩やかに下って続いたトラバース道もようやく終わりを告げる。大きな尾根っぽい所の道になった所でザックを下ろして休憩。暑さもひどい。考えるとすでに11時間ぐらい行動しっぱなしだ。それは疲れるはずである。尾根は広がって緩やかに下っていく。そろそろ林道に出てもいいはずだが、この尾根の下りも意外に続く。森の中を進んでいると、急に踏み跡がなくなってしまった。あれ、おかしいぞ。ついさきほど赤テープを見たので少し戻る。すると左に色のあせた赤布があり、左に曲がっていたのを見落としていた。そちらに入って少し下る。すると、どうもここが林道終点かと思われる所に出た。

 しかし、林道どころか廃道に近い状態で、シラビソがたくさん生えていて本当にこれが林道なのかと心配になるほどだった。シラビソの間を縫って進む。なんとなくやはり林道だった跡らしい雰囲気があるが、結構下りが続く。こんなに下って大丈夫なのかとまた心配になる。周りは木に囲まれていて眺めもないので現在地も分からない。まあ、左が開けたとしても現在地を把握できるかというとこれも無理かもしれないが。地図を見ると、途中には左に分岐している林道があり、もしかしてその林道なのではないかとこれまた心配の種は尽きない。ひたすら林道らしき所を緩やかに下っていくと、左にやはり林道跡のような道を分岐する。これが地図に乗っている道だろうと少しだけ安心する。少しだけ人の踏んだような踏み跡があり、それを辿って歩いていく。ようやくシラビソの邪魔がなくなり、ひたすら前に進んでいく。途中には林道横の崖が崩れたりしている所があり、岩や砂の上を歩かされる所もある。延々とそんな道が続くので、これまた心配になってくる。それにもう夕方近くなり、このまま伝付峠まで行けないと時間切れで途中で泊まらなくてはいけなくなる。もし、それにもしこの道が伝付峠へ行く道でなかった場合は戻ったりして、とてもその先へ行くことはできなくなってしまう。一人で歩いていると不安が増大した。

 かなり進んだ所で不安になり、右上の稜線が降りてきている所で上に上がってみる。上がると踏み跡があって、もしかしてこれの方が本当の道ではないかと左に進んでみた。しばらく進むとあったと思った踏み跡は怪しくなり、倒木がたくさん倒れていて、このまま進むのは危険だと判断した。再び同じ踏み跡を戻って、先ほど上がった地点に戻る。やはりこのままこの道らしいものにかけてみよう。どんどん進んでいくが延々と続き、正しいのか間違っているのか判断できない。しかし、ふと見ると左から新しい林道が近づいてきているではないか!やはりこれが林道だったのだ。安心して進むと道標があり、笊ヶ岳を示していた。きれいな林道を少し進むと二軒小屋からの道が来ていた。近くには古いトイレと思われる木造の建物があったが、果たして使えるのかどうか怪しかった。少し進むとテントが一張り。まさか人がいるとは思わなかった。わずかな登りで伝付峠に着く。あまり峠とは思えないような場所だ。新倉への道が分岐している。笹の中の道をしばらく下る。さきほどのテントの人かどうか、登ってくる人に会う。水場はもう近いですかと聞くと2〜3分ですと教えてくれた。少し下ると水場に着く。日照りが続いているような気がするが、滾々と水が流れていた。しかもなかなか冷たい水で美味しい水だった。たっぷりとお腹に入れる。やはり水場とはいいものだ。登り返す気もなく、近くの小さな小屋跡にテントを張る。もうこんな時間では来る人もいないだろう。樹林の中で水の流れる音がわずかにする静かな場所だった。テントを張って中に入るとやはり落ち着く。本当に長い行程だった。水がたっぷりあるのでラーメンを作る。ついでに持ってきたウィスキーを軽く飲む。さすがに酔うほどには飲めなかったが、お腹もいっぱいになって疲れもあり、すぐに眠くなってシュラフに潜り込んだ。

その2(伝付峠から広河内岳:白峰南嶺)に続く。


ホームへ