【南アルプス】椹島から笊ヶ岳、広河内岳へ(白峰南嶺)2

前の日の笊ヶ岳その1からの続きです。(山名、コースタイム等はその1に記載)

☆奈良田越から黒河内岳(笹山)へ

 早朝に起きる。こんな朝でも随分気温が高いようだ。とりあえず水を汲む。昨日の水も入れ替えて冷たい水を入れたのが後で正解だったと思う。甲高い鹿の鳴き声がする。この水場も鹿さんも使うのかもしれない。テントをたたんで出発する。登り返しは少しきついがすぐに伝付峠にたどり着く。ふと見ると富士山がきれいだった。ちらりと見てみたが、昨日張られていたテントはすでに出発したのか見えなかった。人の気配のない峠を出発する。林道を歩いて奈良田越を目指す。緩やかな登りに見えるが、結構きつい。すでに随分気温が高い。今日はかなりの暑さになりそうだ。それでも風が吹くと多少はましである。しばらくは良い林道だが、アップダウンが大きい。やがてバツ印が書かれた林道が分かれ、右に新しい林道ができている。左は崩落でもしたのだろう。しかし右の林道はなかなか大きい登りで結構辛い。かなり大きく登って回り込むように左に行き、ようやく昔の林道に出る。そこからは普通に林道歩きである。途中、左でがさごそと斜面を動物が下るような音がした。鹿でもいたのだろう。

 しばらく歩いていくと、大きく崖が崩れた所に出る。左側に最近作った感じのフェンスみたいな所があり、林道は大きくえぐれている。歩くには問題ないが、少し先へ行くと、崖のへりを通らなくてはいけない。ここは左側が怖い。左にロープが張ってあったが、もし足などを滑らせて左に落ちたら掴めない空中に張られていた。あまり左を見ずに通り過ぎてようやくホッとする。しかし、その先は車などが通る事はないので、かなり荒れた林道になる。昨日と同様にシラビソがやはり林道の真ん中を占拠していて、間を通り抜けるが、場所によっては左側を巻くように歩かなくてはいけない所もあった。随分下っていく。本当にこの道で大丈夫だろうか。昨日同様に不安が増す。再び登り返しになるが、このあたりもほとんど廃道に近い。細い場所もあるが、道の端にロープが少し張られているのが見えて、人の気配がほんのわずかにあった。登りきると多少林道の状況が良くなる。カーブミラーも設置されていて、昔は結構使われていたようだ。目の前の徳右衛門岳とその先に見えるのは蝙蝠岳だろう。林道をじぐざぐに下るが、やはり大きなシラビソがデンとそびえている。そのうちにこのあたりも通ってきた道のようにシラビソの森と化してしまうかもしれない。じぐざぐに下ると不安が増す。再びシラビソがひどくなって、下っていく。随分下った頃、目印のすいがら入れの缶がある。ここで林道がUターンしていた。このあたりから取り付くようだがそれらしい場所が見当たらない。そのままUターンして下っていき、奈良田越らしい谷状の場所を過ぎてわずかに登り返すと東海パルプの奈良田越の標柱があった。

 そのあたりから白剥山に向かって取り付く。樹林の中にテープが付いている所もあるが数は少ない。踏み跡を辿って登っていく。少し登ると廃屋の小屋がある。小屋の中をのぞくと土が溜まっていてもう随分年月が経っていることが分かる。その先へ登っていくが、だいぶ踏み跡が薄い所もあって、ルートファインディングしなければいけない所もあった。針葉樹林の中を進む。気温が高くなり、ひどい暑さだ。それでも場所によってはわずかに下から吹き上げる風があり、そういう場所ではついつい休んでしまう。今日は水が重荷になっていることもあって、かなり休みが多くなりそうだ。途中でちょっと分かりにくい進行方向が変わるところがある。とりあえず踏み跡が続いているので、それを頼りに登る。磁石で確認するとおおむね北へ向かっているので間違いはなさそうだ。頑張って登っていくと、眺めのない白剥山に着いた。三角点は三等だったが、だいぶ薄れ掛けていた。

 先へ進む。登山地図に急坂の文字があったが、本当にきつい。途中で暑さのせいでバテ気味になる。何度も休み、その度に水を飲む。あまり飲みすぎると明日の水がなくなる。セーブしつつもそれなりに取らなくてはならず、気分も重い。持ってきた飴をなめて我慢した所もあった。小さなコルを乗り越えて左へ進む。ちょっとルートミスしたりして戻ったりした所もあった。樹林帯の登りが続いたが、途中で樹林が消え、シャクナゲの藪の中を通る所がある。直射日光と暑さで体力が奪われる。このあたりは本当にきつかった。さらに登りを頑張り、テープを探しながら進む。まだまだ笹山は遠いのだろうか。直射日光を避けてできる限り日陰で休憩する。まだ登りは続き、かなり急な登りになる。直進するかと思ったら、左に曲がって暑い登り。バテもひどくなってきたが、進まないと登ることはできない。登ると急に目の前が開けて森林限界の上に出たようだ。笹山が見えたが、まだしばらくありそうだ。直射日光がきつい。

 少し進むと偃松の中の道になる。溝状の地形の中の踏み跡を辿ったが途中で偃松でさえぎられる。左に偃松の上に出たが、その先の踏み跡がない。やはり溝状の中を進むのかと偃松の間を縫いながら少し進んだが、結局踏み跡がなくなっていた。これはやはり左の盛り上がっている所が正しそうだと、偃松を踏んで無理矢理登る。その上に出たら、やはり踏み跡らしきものがあった。それを辿って進む。しばらくは踏み跡を辿って進んでいく。岩っぽい所も出てくるが、それらしい踏み跡を辿って進めばなんとかなった。しかし、だいぶ笹山らしき所が近づいた所で、踏み跡が怪しくなってしまう。岩場を登り、偃松の中の薄い踏み跡があったのでそれを追った。しかし、しばらく進むと、深い偃松の海に捕まってしまう。この通行は単独ではほとんど不可能に近い。右は窪状の地形でとても下れそうにない。笹山は前方左にあるが、この偃松では無理がある。よく見ると右の方に少し開けた場所があり、あれを登るのが正解のようだ。これは分かる場所まで戻った方が賢明なようだ。疲れもたまっていたが、笹山まで行かない事には埒があかない。気が重いが仕方なく戻る。しばらく戻り、分かる場所まで戻ると、尾根を右に越えて右下に下っている踏み跡があった。なぜ気が付かなかったのだろうか。少し戻るように下り、左に曲がって少し進むと先ほど上から見えた少し広くなった砂礫の場所に出る。しかし先へ登っていくとまた行き止まりにぶつかる。これはきっと少し戻れば踏み跡があるのではとわずかに戻ると、やはり踏み跡があった。それを辿って少し緩やかになって登っていく。直進の踏み跡と左に斜めに登っている踏み跡があり、左の斜めの踏み跡を辿るとそこが笹山南峰の山頂だった。

 もうすっかりバテている。時間的にもルートミスをしたこともあってかなりかかった。この先は良いテン場があるかどうか分からないし、天候が悪化した場合にここから直接奈良田に下山する道もある。それにこの暑い時間に無理をすると消耗が激しいし、水も相当飲んでしまうことだろう。そんなことからここで泊まることにした。しかし、標柱の近くは直射日光が厳しくテントを張る気になれない。端の方に日陰がありそこに退避。しかし、どうもキジ打ち場っぽい雰囲気。気のせいかどうかハエやアブがよく飛んでいる。まあ、ブツがある訳でもないので、それでもこのわずかな日陰から出る気にはなれなかった。地図やガイドを読んで時間を潰す。誰か通り過ぎたりするかと思っていたが、誰一人来る者はいなかった。飽きてきたが動く気になれない。ときたま葉などの間から日が差し込むので適当に体をずらしながら、ひたすら時間の過ぎるのを待った。

 4時を過ぎた頃からようやく雲が出てきて日が陰るようになった。4時30分になってようやくテントを張る。中に入れば少し暑いものの快適である。この日はここまで大事に持ってきた野菜ジュースを飲み、山形県産の桃の缶詰を開ける。あっという間にお腹に入ってしまった。これで食材も随分減り、水も消費しているのでだいぶ軽くなりそうだ。結局、この日は人が来ることはなかった。明るくてなかなか寝付けなかったが、7時頃になればようやく暗くなってきて寝た。


☆広河内岳へ

 夜半になって風が吹き出す。時間が経つにつれてどんどん風の音が大きくなり、テントがバタバタと揺れる。おいおい、この風で大丈夫なのだろうか。不安であまり寝ていられなくなり、何度も時計を見る。まだ1時30分頃で、それから1時間ごとくらいに時計を見ることになった。朝が近づくが風が止まない。実はこんなときに限ってラジオを家に置いてきてしまったので天気予報が聞けなかったのだ。不安が不安を呼び、7割くらいは下山にしようと考えていた。そして4時過ぎになる。テントの入口を開けて上を見るとなんと星空が広がっているではないか。風は相変わらず強いが、これならなんとかなるのではないかと思う。お湯を沸かすが、風が強いのでガスが揺れる。でも気温は高いようでガスはかなりの火力があったので助かった。食事をしてから再び回りを見ると、朝焼けしている。やっぱりこれならいけるだろう。テントを畳んで4時55分に軽く体操して出発する。風が寒いので長袖シャツの上にウィンドブレーカー替わりに雨具の上を着て出発した。やはり食料と水が減ったのでザックが軽く感じた。

 まずは笹山北峰を目指す。軽く下って登り返すとそんなに遠くはなく北峰に着く。やはり展望は素晴らしい。富士もきれいだった。風が相変わらず寒いが、そのおかげでだいぶ雲が飛ばされていい感じだ。手前に横たわっているのはこれから歩く稜線、その向こうには農鳥岳と北岳。まだまだ先は長い。早々に出発する。左手を下っていく。踏み跡はそれなりに続いていてそれを追って歩いていく。やはり昨日の笹山までの道と比べると多少こちらの方は踏まれた感じだ。奈良田から笹山の道があるので、歩く人も向こうに比べると少しは多いのだろう。下っていくと樹林の中にも日がさすようになった。さすがに少し暑くなってきたので途中で雨具は脱いだ。途中でちょっと分かりにくい所があってルートミス。でもわずかに戻れば踏み跡に復帰。登っている道を見落としたようだった。緩やかな登りを進むと偃松の中を歩くようになって、白河内岳が近づく。すると、人がいるではないか。その人は笹山まで行けなかったので、ここに泊まったそうだ。笹山から奈良田に下りると言っていた。この先はケルンを探して歩くようになると教えてくれた。

 ガイドには偃松の中を漕ぐように歩くように書かれていたが、特にそんな感じの所もなく、やがて白河内岳が目の前に見えてくる。踏み跡を外さないように注意しながら進んだが、やはり途中で見失う。下にはミヤマコゴメグサがたくさん咲いていた。たまにルートミスしたところは申し訳なく思いながら、できるだけ踏まないようにしながらもわずかには踏んでしまったと思う。岩稜っぽくなるので踏み跡が分からない。ケルンを探して左に右に進む。どちらかというと左へ進んで登るようだ。探しながら登っていくと思ったよりもかからず、標柱のある山頂に着いた。なんと笹山から1時間しかかかっていなかった。これでかなりの余裕ができた。やはり朝早い涼しい時間に歩くという案は良いものだったようだ。眺めも良い。富士山に蝙蝠岳、塩見岳、農鳥岳など、言うことなしである。

 さて、大籠岳に向かう。このあたりもルートが分かりにくく、どのように進めばいいのかが難しい。左手を通るのが正しそうでそちらに進んだが、ついついピークを目指してしまう。のらりくらりと進んでいく。できるだけ踏み跡を探して歩いたが、やはりたまにルートミスして偃松の上を歩いたりした所もあった。やがて大籠岳が近づき、次のピークがそれだという所まで来た時、やはりルートミスで岩場に出てしまい、そこから下るのはちょっと危険があるし、かといって右には窪地があってそこに下りるのは偃松が邪魔していて無理そうだ。どうにもなりそうもないので、仕方なく戻って右側を大きく巻いて、ようやく大籠岳に着くことができた。なかなかいやらしいルートである。

 大籠岳を過ぎれば多少ルートは分かりやすくなり、踏み跡を辿っていく。だいたい左手を進むことが多かったが、たまに小さなギャップを越えていく。だんだん目の前の広河内岳への登りが近づいてきて、赤い感じの岩のギャップを過ぎるとようやく左に曲がって広河内岳への登りになる。やはりそれなりにきつい登りだ。しかし、これを登り切れば後は大門沢へ下るだけになる。一歩ずつ登っていく。少し左めに登っていく。山頂には人がいるようだ。手前のギャップが大きく、わずかに左を通る。もうここまでくればあともう少し。まだきつい登りをひたすら頑張ると、山頂手前で下っていく人を見かけた。ようやく山頂に着く。やっとここまで来たのだ。あの遠くに見えるのが笊ヶ岳だろう。あんな遠くからやってきたのだ。何度も写真を撮る。ようやく実感が湧いてきた。荒川、赤石、蝙蝠岳、塩見岳、後ろを見れば農鳥岳。右奥は鳳凰三山だろうか。しばらく放心したようにボォーッと眺めてしまった。しばらくしてから山頂にいる人と話をする。奈良田から笹山に登ってここへ来たということだった。今日は熊ノ平まで行き、蝙蝠岳から二軒小屋に下りて、さらに笹山に登り返すというプランだそうだ。やはりこのあたり、猛者が多いね。

☆大門沢へ下山

 さて、もうここまで来たら、温泉が頭にちらついてきた。大門沢へ向かう。下り一方かと思ったら、そうでもない道。わずかに下るとなんとライチョウが一羽。こんなに天気がいいのにライチョウを見るとは、今日は天気がもしかしたら悪くなるのかな。そんなことを思いながら先へ進む。しばらく下り、わずかに登り返したりして進んでいく。ペンキ印が増えて、もう一般コースだなと気を許していたら、大門沢降下点が見えた所で行き詰ってしまった。ありゃ、また失敗してしまった。少し戻ると踏み跡が右手に下っていた。それを下れば大門沢降下点。もちろん農鳥岳から来た人達がたくさんいて、やはり一般コースである。

 そこからは人が本当に多い。下っている人達も多いし、結構登って来る人達にも会うようになる。お花がたくさん咲いていて、ウサギギクも咲いていたが、次に出てきたら撮ろうと思っていたら、もう出てこなかった。ぐんぐん下っていく。やっぱりきつい下りだ。その上に人が多く歩くせいで、だいぶ登山道も崩れかけた感じの所も多くなっている。ひたすら下っていくと、ようやく大門沢が近づいてくるが、まだまだ長い。途中で日向に出てしまうので直射日光が暑い。しかし、このあたりはまだ沢が近いので沢風があるのが幸いである。さらに下っていくとようやく沢に出る。木橋があるが、その手前で降りて沢水で顔を洗う。冷たくて気持ちがよい。やはり水はいいものだね。

 樹林のへりのような感じの所を通ったりしながら下っていくと、大門沢小屋に出る。今回はここで昼食。そばやうどんもあるが、ソーメンを食べる。ちょっと付けだれが濃いが塩分が不足しているので美味しい。ツボ漬も付いてきて、全部食べてしまった。この時間なら温泉に入ってもかなり余裕の時間だ。ゆっくり休憩しようかと思っていたのだが、なんとなく人もひっきりなしに来るのでのんびりとはいかず、食事を終えてから数人のグループが出発する前に出ることにした。


 下っていくとさすがに暑さがましていく。たまに木橋で渡り返したりしながら下る。やがて大門沢から離れて右手に進んでいく。ちょっとハイキングの雰囲気になって下るが、やがて尾根を越えるとかなり急な所をじぐざぐに下る所もあった。こんな道だったかな。もうすっかり忘れていた。ようやく大古森沢に出る。さすがに流れている水量があるせいか沢風が涼しく、クーラーに入っているような感じだった。そこからはもう低山の雰囲気。ひたすら下っていくと、やがて吊り橋に出る。久しぶりに板の細い吊り橋だ。その先は水力発電の水の取り入れ口があり、その横を過ぎるとパイプの手すりの付いた下りになる。下っていくと再び吊り橋。結構長いのでなかなかスリルがある。渡ると工事中の堰堤の中段を通る道。林道に出るが、登山者は上に上がり、再び吊り橋。しかし、これは新しい吊り橋でほとんど揺れることもない。少し下れば林道に出る。

 のんびりと林道を下っていくが意外に長い。発電所に出るとバス停がある。広河原に向かうバスが通る道だ。もうすぐ来るようだが、ここは早く帰るよりも滅多に入れない奈良田温泉に入っていきたい。道を奈良田に向かって歩いているとバスが通っていった。さすがに暑い。汗だくになって歩いていくと、奈良田温泉への道が分岐したが、そのまま直進してバス停へ行く。1時台のバスに間に合ったようだ。運転手さんが乗るのかと聞くので、次のバスでというと良かったよと言う。見るとバスにたくさんの人が乗っていた。登山者もいるようだが、どちらかというと合宿かなにかで若者のグループが乗っていたようだ。温泉に行ってゆっくり浸かり、再びバス停へ。1時間ほど待って身延行のバスに乗った。さすがに4時過ぎのバスはそれほど混んではいなかった。長いバスの旅はやはり良いものだ。下部温泉駅で下車したが、それほどの雷雨ではなかったものの、大雨のためにストップしていた。2時間も待たされ、ようやく来た電車に乗る。なんとか遅くなったがその日のうちに帰ることができた。とても長い一日となった。


やはり念願の山々に登ることができ、記憶にまた一つ残る山歩きができました。


その1にホームへ

ホームへ