【尾瀬】アヤメ平から富士見峠、尾瀬ヶ原

【 山 名 】アヤメ平、富士見峠、尾瀬ヶ原、至仏山
【 山 域 】尾瀬
【 日 時 】2012年7月14日(土)〜15日(日)
【 天 候 】14日 雨のちくもり
15日 雨のちくもりときどき晴れ
【 ルート 】14日 鳩待峠6:10→7:30アヤメ平→8:00富士見峠8:20→10:00龍宮十字路10:05→10:35下田代十字路→11:25東電小屋11:30→12:00龍宮12:05→13:30頃 山の鼻キャンプ場(テント泊)
15日 山の鼻7:15→9:35至仏山9:40→12:05鳩待峠
【メンバー】単独

☆アヤメ平から富士見峠へ

 久しぶりに夜行バスに乗った。しっかり運転手さんは二人体制で安心である。小型の観光バスなのは鳩待峠に入るためだろう。尾瀬は去年の地震後の影響で入る人が若干少ないようだ。隣に来たおじさんはかなりのベテランさんらしく、しょっちゅう尾瀬に行っているらしい。地震の前まではこのツアー会社も福島側へ大型バスを出していたが、地震後はこの小さなバスで群馬側にしかバスがないと話をしていた。



 多少はバスでうとうとできたが、途中からは雨が降り出し、やはり雨山行かと思う。戸倉で止まった時には雨が降っていなかったが、鳩待峠でバスを降りたら雨が降り出した所で、荷物を受け取って休憩所に駆け込む。一時はかなり混雑していたが、少しずつ出発していくと、若干空いてきた。雨も小やみになってきたし、雨具を付けて出発する。こんな天気でアヤメ平に向かう人は少ないだろうと思う。雨の中の単調な登りだが、あまりきつくはない。雨は降り続くが、こんな天気でもカッコウの鳴き声や他の鳥の声が森に響いている。やはり尾瀬だなと思う。すぐに数人を抜いたが、バスで横にいたおじさんもこのコースだったようだ。やはり歩き慣れている人である。

 淡々と森の中の木道を歩く。たまにぬかるみがある。ぬかるみは滑らないが、木道は滑るのでちょっと怖い所もある。慎重に歩くがたまにそれでも滑ってしまう所がある。雨は少し弱くなったりもするが、まだ降り続いている。ひたすら続いて歩いていくと、若い人が木道の途中で休んでいた。その先へ行くと急に目の前が広がって、そこが横田代であった。広い高層湿原がいい感じの場所である。これでもっと天気が良ければ最高なのだが。霧の中の湿原で木道は途中から見えなくなっている。普通の山だとこんな所に一人でいると孤独感を味わうのだが、尾瀬という場所のせいかそれほどには思わない。コイワカガミやヒメシャクナゲがひっそりと咲き、ウラジロヨウヤク、ベニバナドウダンツツジなどが咲いていた。とくにベニバナドウダンツツジは花が落ちて木道が少し赤く染まったようだった。写真は撮らなかったというよりも雨でカメラを出す気になれなかったが、おそらく写真ではそれほどには見えなかっただろう。思い出は美化されるというが、やはり思い出に残る一シーンとなった。

 湿原の中をしばらく登っていくと、また樹林になり、三角点に向かって登っていく。雨はだいぶ小降りになって霧雨に近い感じになったようだ。中原山は突然着いたという感じの所にあった。標識がなければ通り過ぎてしまいそうだ。そこから下りになるが、木道が滑りやすいので気を付けて下る。少し行くとアヤメ平の広い湿原に出た。もちろん誰もいない静かな湿原だ。霧で何も見えないのが残念だ。広い湿原だが、見えるのは池塘と裸地化した湿原を修復した跡だ。昭和30年台の踏みつけによるものだということだから、もう50年近い歳月が過ぎているにもかかわらず、それでもまだ元の通りにはならない。いかに自然が弱いかという事の見本だろう。また天気のいい時に来てみたい。

 アヤメ平を通り過ぎて先へ進むと右手が斜面になっている。天気のいい日なら山を見るのにいい所なのだろう。木道が整備中で資材が置かれている。一部は新しい木道に置き換えられていた。しばらく下っていくとまた樹林の中に入り、しばらく進むと龍宮への道の分岐に着いた。まだ早い時間である。ここは富士見小屋に立ち寄って行こう。少し進むとセン沢田代の小さな湿原を通り、急な階段を下りる。小屋が見えた所で急に木道が滑り、ザックが振られてすっころんでしまった。手を突いたのだが、小さなトゲが大量に左手に刺さってしまう。左手の掌を見るとびっくりしてしまった。大小あわせて10箇所以上もトゲが刺さっているのだ。それほど痛くはないが、あまり気分のいいものではない。とりあえず気を取り直して先へ進み、小屋に入った。

 ホットコーヒーを頼む。こんな天気でまだ時間も早いから他に人もいない。気の良い小屋の親父さんと話をする。さきほどの木道は昨日まで工事をしていたそうだ。また連休後に工事を始めるとのことだった。やはり尾瀬にもシカが増えているそうで、コバイケイソウは毒があるのだが、それさえも食べてしまうそうである。この広大な花の多い尾瀬でシカがあまり増え続けないで欲しいと本当に思う。漬け物も出してくれてしっかり全部食べてしまった。


☆尾瀬ヶ原へ

 相変わらず雨が降り続くが体が冷えてきたので出発することにする。小屋を出て、さきほどの階段を上ると湿原に出て、少し歩けば、分岐に着く。ちょうど家族連れがどうしようかと地図を見ながら迷っていた所だったが、右に曲がって龍宮に向かう。すると、いきなり木道がすべって大転び。恥ずかしかったが、それよりも滑って落ちた時に掌の皮がむけてしまう傷を負った方が痛かった。泥も手に付いているので、手を洗いたい所だ。とりあえず気を取り直して先へ進む。やはり木道の下りは怖い。かなり慎重に下っていく。特に横木のない所は要注意だ。荷物が重いのでちょっとバランスを崩すと振られて倒れてしまうのが怖い。やがて木道から石のゴロゴロした下りになり、水も流れている所を下っていく。

 だいぶ下った所に道標があって、ようやく半分くらい降りてきたようである。たまに登っていく人に会う。さらに下っていくと木段の下りになり、ふと尾瀬ヶ原が見えた。もうだいぶ下った気になったが、まだまだ下る。沢音が近づき、水流が見えたと思ったら左へトラバース。立入禁止の表示もあり、以前は沢のすぐそばまで下ったのかもしれない。崩れたので左に避ける道を作ったのだろう。これまたしばらく進むと、登りの人がやってきた。ちょうど根曲り竹がある所でそれに乗ったらずるっとすべってコケた。どうも人がいるとコケるようである。


 さらに下っていくと木橋で沢を渡るが、結構高いのに橋が細いのでちょっぴり怖い。それでも通過はあっという間である。手を洗いたかったが、この高さでは水に降りることはできない。前を歩いている人を見かけたが、意外に早い人で追いつかなかった。何かで休んでいただけだったのだろう。下りがようやく終わり、少し樹林のそばを進むと小さな沢が流れていて比較的きれいだったので、近づいてようやく手を洗えた。雪解け水みたいに冷たい水で手が冷たくなった。少し進むとギンリョウソウが葉の陰に隠れるように咲いていた。木道を進めば人が見えてきて龍宮十字路だ。トキソウやサワランがたくさん咲いていた。

 ニッコウキスゲも咲いている。まだ時間も早い。下田代十字路から東電小屋を回ろう。まずは龍宮小屋に向かう。キスゲが道脇に咲いていて、やはり夏という感じである。先へ進むと人がいつも減る。なかなか日帰りだと時間的制約から、龍宮から先へは足を伸ばす人はそんなに多くはないからだろう。見慣れた下田代十字路の小屋が見えてくる。やはりこちらもトキソウやサワランが多いが、それに加えてヒオウギアヤメだろうか、アヤメがたくさん咲いていた。


 下田代十字路で休憩する。いつもと同様に、たっぷりと清水が流れている。やっぱりうまい水である。せっかくなので2.5L汲む。あとでウィスキーの水割りで楽しもう。まだ時間が早いせいか、人は少なく、静かな感じだった。さて、温泉小屋方面に進む。やはりラン科のお花が多い。ネバリノギランらしきお花も見て、さらに進んでいく。三条の滝も久しぶりにみたいが、さすがにそこまで行くと戻るのが大変だ。


 東電小屋分岐で曲がって東電小屋に向かう。このあたりはあまり木道が修復されておらず、だいぶ痛んでいる所が多い。適当に左に右にと移りながら歩きやすい所を歩いていく。また雲行きが怪しくなってきたが、燧ヶ岳の横のあたりはだいぶ明るいのでまだ大丈夫だろう。さらに歩いていくと樹林の中を少し下ってから東電尾瀬橋を渡る。きれいな橋である。山が近いせいかだいぶ湿原と言っても雰囲気が変わった感じで奥深い感じがある。しばらく歩くと東電小屋に着く。ここにも泊まったことがあるがきれいな小屋だった印象である。その時よりはだいぶ時間が経ったようだ。まだ受付前のようである。目の前には無料休憩所があり、ベンチなどもあるので座って少し休む。雨は大丈夫だろうか。

 再度出発する。このあたりはクマのテリトリーにもなっているらしい。そのせいか歩いていると鐘があり、鐘を突いてから通るように書かれてあった。前に通った人も鳴らしていたし、わざわざならすこともないかと通り過ぎようとしたら、目の前から来た人がカンカン鳴らして通り過ぎていったのでなおさら不要だった。しばらく歩けばヨッピ橋に出る。橋を渡るとたくさん人が休んでいる。このあたりまでは日帰り圏内か。再び龍宮に向かうとわずかの間来る人も後ろから来る人もいなくなる。これは珍しい。目の前には大きな至仏山がしっかり見える。途中にはベンチもあったが、今日はガスが少しかかっていてわざわざ休んでいこうとは思わなかった。しばらく歩けば龍宮十字路に着く。ちょっとここで昼食にする。

 さてあとは山の鼻まで歩いてテントを張るだけだ。さすがに日帰り客が多く、みなさん急ぎ足で山の鼻に向かっているので、ときどき横に避けて通してあげる。それにたまに写真も撮りたくなる。天気は良い方に向かい、だいぶ明るくなった。下の大堀川を渡り、さらに歩いていくとヨッピ橋からの道と合流する。その先へ行くとニッコウキスゲが増えて、それなりに咲いている所があった。尾瀬のパンフレットなどの写真によく出るのはこのあたりのニッコウキスゲを撮った写真だろう。少し右に入れる所があり、そちらに入ればちょうど真正面に至仏山を見ることができるので写真を撮った。


 また再び木道を歩いていく。相変わらず日帰りの軽い荷物を持った人に混じったり、抜かれたりしながら歩いていく。山の鼻が近づくと、ワタスゲが多くなった。雨も止んで木道も乾いているので、ワタスゲも少し乾燥してきて白っぽさが出てきたようだ。昔来た時に見た一面にワタスゲの咲く群落が忘れられない思い出である。相変わらず人の多い木道を歩いて行けば、ようやく人の多い山の鼻に到着。まずはテント場で場所の確保だ。もうかなり張られていて、木道の近くまで張られている。よい場所はだいたい押さえられていて、水の流れた跡のある道から遠い方で自炊場に近いあたりでキャンプを張った。テント場は1人800円とちょっと高めだ。どうしようかと迷ったが、時間も早いので500mlのビールを買い込んだ。ちょっと酔った所で、まだ時間も早いし、散策に出かける。研究見本園を歩いてみよう。カメラを持って歩いてみたが、今まで見たお花があるだけで、特にこれというお花はなかったが、それでもアヤメの群落はなかなか見応えがあった。特に一番奥あたりはあまり人も来ないので、山深い感じがあるのも悪くなかった。ただ青空が見えて日差しが出てきたので、ちょっと暑かった。この天気ならば明日はいい感じになるのだろうか。

 戻ってウィスキーの水割りを飲んでいるとまた雨が降り出した。さすがに酔いが回ると夜行の疲れが出て、テントの中でしばらく寝てしまった。気づいたらもう六時過ぎ。食事はパスタである。以前、ぴったりで作ると味が濃かったので、若干水を多めにしてみると、ちょうど良い感じでできあがって美味しかった。そういえば知らない内に雨は止んでいたが、それなりに降ったのか少し近くのぬかるみが大きくなっていた。片づけをしてそろそろ寝ようかと思っていると7時からスライドショーをやりますという案内の声が聞こえてきた。山の鼻には泊まったことがないし、尾瀬沼などとはまた違っているだろう。それじゃ行ってみようか。その前にラジオで天気予報を聞いておくと、群馬県は明け方まで雨で、その後はくもり、昼前には晴れ間も見えるという予報だった。ビジターセンターの中に入り、スライドショーを見る。至仏山の登山についての話で登山道などの写真や高山植物などのスライドを見ることができた。でも、至仏山に登らない人はあまり面白くはなかったのではないかと思う。尾瀬ヶ原のニッコウキスゲは今年はまだ少し早いそうで、来週ぐらいがよいと話をされていた。終わって建物を出ると真っ暗。テントに戻り、シュラフに入ると蒸し暑いのでシュラフカバーだけにして寝る。ちょっと近くのテントの話声がうるさかったが次第に静かになり、寝てしまう。ただしばらくすると寒くなってきたので、シュラフに入り直して、後はぐっすりだった。


次の日の至仏山に続く。

ホームへ