【御坂】高川山

【 山 名 】高川山
【 山 域 】御坂山塊
【 日 時 】2001年12月23日(日)
【 天 候 】快晴
【 ルート 】初狩駅11:55→12:55高川山13:15→14:30田野倉駅
【メンバー】単独

☆高川山へ

 相変わらず、また寝坊してゆっくりの出発。まあ、3時間程度の歩きだからなんとかなるだろうと思い家を出る。中央線に乗るが、立川駅で乗り換えさせられ10分待ち、高尾駅で20分待ち。あげくのはてに大月で20分待ちさせられた。特急はいくらでも来るのに、普通列車は辛いぞ。ようやく初狩駅で降りるとすでにお昼前。看板に従って、高川山方向へ歩きだす。すぐにガードをくぐって、橋を渡り、左に曲がると、墓地の中を通る道になる。お墓参りしている家族連れがいたりして、その横を通って登っていく。

 林道のような所をしばらく歩くと、雪が出てくる。金曜日あたりに降った雪だろうか。さらに進むと、じゃり道に変って、ちょっと登山道っぽい道になる。すると、しいたけ栽培場に着いた。看板があるが、この道は落石のおそれがあるので沢沿いの道をお薦めします、という内容の看板がある。どうしようかと迷ったが、大丈夫だろうとそのまま登り始める。

 植林の中をしばらく登ると、坂がきつくなる。すると、女坂の分岐に着いた。大きな岩が上の方に見えて、あの岩が落ちてきたら、シャレになんないなあと思う。男坂を選択し、登っていく。

 やがて自然林の中を登るようになると、振り返れば、下に町並みが見えてくる。じぐざぐに登っていくと、やがてロープが付いた登りになった。特に凍結した所などはないので、ロープを使わなくてもよいが、下りはちょっと大変かもしれない。登り切ると女坂からの道と合流する。携帯灰皿を入れておく木箱があって、「御自由にお持ちください」と書かれていたが、すべて持っていかれてしまって何も入ってなかった。

 少し登ると、ようやく山頂へ続く尾根になる。数人が下ってきた。もう1時近い時間だし、少しは山頂は静かかな?少し歩けば、山頂に到着。山頂からの眺めは素晴らしい。中央線沿いの山々が一望でき、その間からちょこっと見えているとんがり帽子は甲斐駒ヶ岳らしい。少し左は間の岳だろうか。どちらも真っ白だった。反対側には富士山がとても大きい。やっぱり富士山って高い山だなぁ。

 食事を取って休憩。写真を取ってくれと頼まれる。10数人の団体さんだ。少し寒くなってきたので下山にする。下山は田野倉駅を目指す。少し尾根を歩くと、右に道を分岐。その先の小さいピークから急な下りになる。雪も少し付いていて、滑りやすく危険である。木や岩を掴んでゆっくりと下る。

 しばらく尾根をどんどん下っていく。やはり北側の斜面は雪が残っている所が多い。途中、2人組みの人がパスさせてくれるところで、いきなりコケってしまった。怪我をするようなコケかたではなかったけど、ちょっと恥ずかしかった。(^^;

 さらにじぐざぐに下るようになると、田野倉駅は右という表示がある。そこからしばらく下ると、馬頭観音の横を通る。ひっそりといくつかの石に刻まれた観音様がある。顔を見ると、なにやら微笑んでいるように見え、思わず合掌した。さらに下っていくと、リニア実験線が見える。いつ頃建設されるようになるのだろうか。その時、鉄道はどうなるのかな。

 ぐんぐん下っていくと、道に出る。ほんのちょっとの間だが、雪が残っていて、しかも凍っているのでちょっと恐かった。すぐに普通の道になり、高速道路を見ながら歩いていく。高速の下をくぐり、少しでT字路に出る。せっかくなので、尾県郷土資料館を見ていくことにする。資料館は昔の学校であった。建物自体は再建されたものらしい。ちょうど団体さんがいてうるさかったが、私が中に入るときに出発していったので、とても静かになった。

 郷土資料館を出て、駅へ向かってしばらく歩いていく。途中のキャベツ畑でキャベツを収穫していた。このあたりのキャベツはおいしいのかな。遠くから富士急行線の音が聞こえてきた。国道に出て、横断歩道を渡り、ようやく駅がもう少しだと思ったら、電車が大月に向けて発車していった。がっくりして、駅に着き、時刻表を見ると、ホリデー快速が15分ほどで来ることが分かり、ほっとする。駅の外にあった自販機でホットコーヒーを買うととても暖かくて、冷えた体にはとても良かった。


高川山はやはりとてもよい眺めの山でした。冬晴れの一日にお薦めします。ちょっと短いですけどね。


ホームへ