【御坂】清八峠から本社ヶ丸、鶴ヶ鳥屋山

【 山 名 】本社ヶ丸、鶴ヶ鳥屋山
【 山 域 】中央線沿線の山
【 日 時 】2003年6月7日(土)
【 天 候 】くもり
【 ルート 】笹子駅7:20→8:35登山口→9:50清八峠9:55→10:00清八山10:05→10:30本社ヶ丸10:50→12:20鶴ヶ鳥屋山12:50→14:00車道→14:30初狩駅
【メンバー】単独

☆本社ヶ丸へ

 中央線の早朝の電車に乗る。今日はなんかしらないけど、朝帰りらしい若者が多くて座れず、立川あたりでようやく座れた。高尾で乗り換えると、こちらは逆に人が思ったより少ない。笹子駅で下車したのは、登山客らしい二人組のおじさんと私だけだった。支度を整えて歩き出す。しかし、まだ7時過ぎだというのに、全然爽やかではない。こりゃ、今日は暑くなるなぁ。駅を出て左に歩いていく。横を通る車は大きなトラックが多くて、排ガスを浴びるので、あまり気分は良くない。笹子鉱泉の少し先に道標がある。ようやく林道の入口か。さきほど一緒に降りた二人組はまっすぐ歩いていった。笹子雁ヶ腹摺山へ行くのだろうか。

 左に曲がると目の前の林道に入るが、すぐに右に曲がらされる。まだ工事中のようである。細い道を歩き、少しで左に曲がり、さらに左斜めに進む車道に入る。このあたり、最近山梨の山に付けられている小さな道標があるので、それに従えば問題はない。きれいなトンネルを通る。その先は林道がずっと続いている。山の上の方にはガスがかかっていて、あまりいい天気ではない。霧の中を歩くことになるのかな。

 しばらく歩くと橋を渡る。奥野橋と書かれていた。林道は見た目にはたいしたことがないように見えるのだが、思ったよりも斜度があり、まただだっ広くて、結構疲れる。先の方には山々が連なっているのだが、かなり高い。あんな高い所まで登らなきゃいけないんだ。

 どんどん林道を登っていくと、やがて分岐。左は都留市へのびているようだ。清八峠は右に矢印が書かれていたので、右に進む。わずかに下ったあと、変電所の入口に着く。道はそのまま変電所の左に続いている。変電所越しに右の方を見れば、山々と谷がシルエットになってきれいだ。変電所の横はブーンという音がしていて怖い。よく映画などにある、変電所がバチバチッと火花を散らして爆発するようなシーンが頭によぎる。(^^;

 大きな沢を橋で渡る。ちょうど橋のところは二つの沢が合流地点になっている。左の沢は上の方まで完全にコンクリートで流れが固められていて、見上げると高さを感じられる。橋を渡ったところには一台車が止められていた。じゃり道になり、樹林の中に入る。やがて沢の反対側に渡り、簡易舗装された林道をしばらく辿ると、沢から離れて林道が左に曲がるので、ここで休憩。ここまででものすごい汗をかいた。ペットボトルのお茶を飲み、飴をなめる。静かで誰もいない。さすがにこのあたりまで来ると下よりは少しひんやりした空気が漂っていた。

 細くなった林道を少し歩くと、道標があり、左に曲がる。すぐに登山届のボックスがある。届を出そうかと中を開けてみたら、中に入っていた届にはすべて名前が記述されていて、もう残っていなかった。熊に注意の看板を見る。今日は鈴は持ってこなかったよ。人には誰にも会ってないし、ちょっとだけ心配。登山道は細く、そんなには多くの人が歩いていないことが分かる。少し歩くと左側に沢が出てくる。沢への道があったが、さっき休憩したばかりなのでそのまま登っていく。じぐざぐの登山道は結構きつい。風もなく暑い。左や右の山が樹林の間から見えるが、まだまだ登らなければならない。

 途中、木の簡易ベンチがあった。ザックをおろして休憩。かなり高度を上げてきたことが分かる。晴れていれば、いい眺めのところなのだろうが、どんより曇っていて周りの山ぐらいしか見えない。休むと小さな虫がたくさん寄ってきたので早々にまた歩き出す。少し尾根を登り、やがて尾根の右側をじぐざぐに登る。このあたりが一番きつい。なかなか足があがらず、辛い。久しぶりになんでこんなところに来たのだろう、という思いにかられた。こんなきつい登りならば、こちらから登る人が少ないのもうなづける。途中で休みたいが、虫が寄ってくるし、また休めるようないいポイントもない。我慢してゆっくり登っていく。

 かなり登ったと思う頃、樹林の中に入る。樹林の中はひんやりしていて気持ちがよい。しばらくじぐざぐに登るが、尾根を乗り越して、左にトラバースするような道になる。右から稜線が近づくと、そこに人がいた。清八峠に着いたのだった。ザックをおろして座り込む。やっぱり虫が多いが、仕方ない。峠は眺めはなく樹林の中の単なる分岐という雰囲気。ちょっとバテた。そういえば、とザックをひっかき回し、こないだから入れっぱなしになっていたゼリー飲料を取り出して飲んだ。

 少し休んでから清八山へ行ってみる。たいした登りではなく、5分ほどで清八山に着く。ここも晴れていればいい眺めなのだろう。雲が厚く、またガスが下に漂っていて、遠望はない。本社ヶ丸方向の岩場と三つ峠方向の山が少し見えただけである。戻ろうとしたら、一人登ってきた。これから三つ峠へ向かうと言う。私もいつかは歩いてみたい。

 清八峠へ戻り、本社ヶ丸へ向かう。少し登れば、すぐに岩場に出る。このあたりも眺めがいいところだろう。その先には大きな岩が連続している岩場が続く。たまに手を使ってよじ登るような感じの所もあって、いつもなら面白いと思うようなところなのだが、バテがまだ戻らない今は辛いだけである。たまにレンゲツツジが咲いていた。小さなピークのアップダウンが続く。岩が多くて簡単ではない。やがてふと人の声がするので、なんだろうと思うと右上に道標らしいものが見えたので、そちらへ登ったら、そこが本社ヶ丸の山頂だった。数人の人が休んでいた。

 山頂には岩が多い。その一つに腰掛けて休憩。水をコップ二杯飲み、タラコのおにぎりを食べる。大汗かいた後は水だけでなく、やっぱり塩分を補給しなくちゃね。さすがに山頂は気温が多少低く、休んでいると汗が冷えて寒いぐらいの感じになる。花はアカヤシオも咲いていたが、レンゲツツジがメインのようだった。休んでいると何パーティかやってくる。ほとんど人がいないかと思ったが、さすがにこの時期、まったく人に会わない、なんてことは無理か。

☆鶴ヶ鳥屋山へ

 さて、鶴ヶ鳥屋山へ向かおう。こんな細い道なの、と思うような道を山頂から下る。少し下るとおだやかな道になる。このあたりは樹林が深く、少し暗いが静かでひんやりした空気が漂っていて、悪い雰囲気ではない。途中で登って来る人に会う。どこから登ったのだろうか。下っていくと、やがて階段の下りになる。階段といってもよく鉄塔の巡視路にある、プラスチックを埋め込んだ簡易の階段である。最初はゆるやかだが、だんだんしっかりした下りとなる。じぐざぐの道で下ると、樹林の間から鉄塔が見えて、さらに下れば、鉄塔に出る。下りついたところには分岐があり、宝鉱山方面へほとんど歩かれていないような雰囲気の道がのびていた。登り返して小さな岩の多いピークに着く。振り返ると本社ヶ丸の山頂あたりは雲の中だった。目の前には手前と奥に山が見えている。奥が鶴ヶ鳥屋山なのだろう。

 下って登って、ピークに着く。恩寵林の石標があるが、もう恩寵って言葉も滅多に使う言葉じゃないね。このピークからは急な下りで滑らないように気を付けて下る。そのうちに壊れた滑車などがあるヤグラ跡を過ぎて、笹子駅分岐。そのまま通り過ぎて、さらに鶴ヶ鳥屋山へ向かう。このあたりからだんだんブナが出てきて、雰囲気のいい道だ。でも、アップダウンは結構ある。途中、ピークとは言えるほどではないが、ちょっとしたコブのところで目の前の樹林越しに大きく鶴ヶ鳥屋山が見えたし、疲れたのでブナの根本のあたりで休憩する。本社ヶ丸までと違って、それなりのペースで歩けているようだ。

 いったん下ってようやく鶴ヶ鳥屋山への登りになる。結構急できつい。ぐいぐい登って、越えると、小さく下ってまた登り、もう鶴ヶ鳥屋山はすぐそこ、という感じだか、また下る。簡単には着かせてくれないようだ。少しずつ高度を上げていくと、やがて暗い樹林の中から小さな広場に出る。そこが鶴ヶ鳥屋山の山頂だった。静かな雰囲気でいい感じ。やっぱり虫が多い。この季節は虫除けが必要だね。そういえば、ザックの片隅に虫除けが入っていたんだっけ。もう今更使っても、帰るだけなので使うのはやめておく。おにぎりを2つほど食べる。2.5L持ってきた水はもう後500mlぐらいしか残っていなかった。

☆下山

 ゆっくり休んだので、出発する。少しだけ急な坂を下る。すぐに登ってくるご夫婦に会う。「山頂はまだですか?」と聞かれる。かなり辛かったのだろう。さらに下るとかなりの急降下となる。ちょっと怖い感じの所もあり、木やロープなどをフルに使って下る。

 やがて道が左に進むようになる。ん、間違ってないかな。踏み跡は続いていて問題なさそうである。恩586石標を見落としたかな。まあ、間違っていても明瞭な踏み跡だからいいや。そのまま歩いていくと、また急な下りになり、道路が見えたので、道が間違っていないことが分かった。コンクリートの階段を下れば道路に出る。右に少し進み、初狩駅と書かれた道標のところからまた樹林の中に入る。小さな登りのあと、下っていくと、恩629石標に出る。左には踏み跡が続いていた。ここは右に行く。

 赤松の林の中を下っていく。眺めもなく単調な感じである。自分の世界に入り込んで、いろいろなことを考えながら下っていく。やがて沢へのじぐざぐの下りになり、杉の疎林を通ると堰堤に出る。せっかくなので、沢によって顔を洗う。冷たい水で気持ちいい。少し先で沢を渡り、林道に出る。しばらく林道を下っていくと、やがて樹林から出て山々が遠くに眺められるようになる。人工物は見えず、山に囲まれた地形で、何か東北の田舎の山の中を歩いているような錯覚を覚える。東京から近い所でも、こんなところがまだ残っているんだね。途中に大きなブナの木があり、思わず見上げてしまう。何十年、ここに立っているのだろうか。いつまでも残っていてほしいと思う。やがて車の音が聞こえてきて、車道に出る。左に曲がって歩いていく。途中にはジュースの自動販売機があったので、ペットボトルを一本手に入れて飲むと、一息ついた。

 車道をゆっくり歩いて、やがてリニア実験線の下をくぐる。ここで新しい道がまっすぐ前にのびていいて、右に旧道らしき以前からの道がある。どちらを歩こうか迷ったが、新道を歩くことにした。まっすぐ歩くと、やがて左に曲がり、線路をくぐる。やっぱり遠回りだったかな。国道20号に出て、右に曲がり、しばらく歩くと滝子山からの道が左から合流する。そういえば前にこの道歩いたなぁ。懐かしい思い出を考えながら歩けば、すぐに駅分岐になり、右折して少しで駅に着いた。まだ時間も早かったので、このあとは塩山まで足を伸ばし、塩山温泉に浸かってたっぷりとかいた汗を流してから家に帰った。


 ようやく計画通りに歩くことができました。しかし、清八峠までの道はきついですね。暑い時期はもう歩きたくないです。涼しくなったころ、三つ峠へも歩いてみたいですね。


ホームへ