【那須】茶臼岳から三倉山

【 山 名 】茶臼岳、朝日岳、隠居倉、大峠、流石山、大倉山、三倉山、唐沢山
【 山 域 】那須
【 日 時 】2016年6月10日(金)〜11日(土)
【 天 候 】10日 晴れときどきくもり
      11日 晴れときどきくもり
【 ルート 】10日 ロープウェイ山頂駅10:45→11:15茶臼岳11:20→11:45峰の茶屋跡→12:15朝日岳12:25→12:40分岐→13:05隠居倉→13:45三斗小屋温泉(泊)
      11日 三斗小屋温泉5:15→6:20大峠→7:15流石山→8:00大倉山→8:35三倉山8:50→9:20唐沢山→10:45上ノ坪→11:55養鱒公園駅
【メンバー】単独

☆茶臼岳から三斗小屋温泉へ

 久しぶりにお休みをもらった。雨予報だったので山に行く気はなく、温泉にでも泊まりに行こうと思っていたら、近くなったら晴れに変わっていた。急遽、山に行くことにして三斗小屋温泉の煙草屋旅館に電話した。団体さんが来るけど空いているということだったので助かった。三倉山とその稜線を歩いてみたいとずっと前から思っていたが、なかなか実現しなかった。天気も良さそうで、これで望みが実現されそうだ。


 前日は飲み会でちょっと起きるのがきつかったが、なんとか5時30分頃に起きて出かける。検索したときの時刻では、10時頃に駅に着く予定だったが、予定よりも早い電車に乗れたお陰で東北本線の快速を捕まえる事ができ、9時過ぎには黒磯駅に着いた。この時間ならば天気も良いし、茶臼岳を歩いても良さそうだ。9時30分頃のバスに乗れば10時30分頃に山頂駅に着く。しばらく待ってロープウェイに乗り込む。子供達のグループも乗り込んで、予想外に人が多かった。今日はこの時期にしては珍しくよく見えるとロープウェイの中の案内の人が言っていた。

 山頂駅から歩き始める。やはり歩きにくい石混じりの砂地の登り、斜度もあるのできつい。ちょうど子供達も歩き始めた所で先に行く。しばらく登ると左に山頂を巻く道との分岐があり、そこから右の直登道に入る。相変わらず斜度がきつい道、登っている人よりも降りてくる人にたまに会う感じである。大岩を見ると若干斜度が緩やかになるが、それでもまだまだ登りは続く。ひたすら登ると山頂への表示があり、左へ登る。わずかに登ると三角点の表示。3メートルだったか、そんな表示を見て、わずかに登山道を外れると確かに三角点があった。しかし、予想外の四等三角点。こんなに眺めが良い山なのに、四等三角点とは吃驚である。すでに付近に三角点が設置された後で、補点されたのだろうか。別に四等だったからと言って山の品格が決まる訳でもないが、不思議な感じはする。少し先へ進めば、小さな鳥居を通り、山頂に着く。

 山頂には石祠があるが、ごく最近に置かれたもののようである。そのまま先へ降りるとお鉢巡りという感じ。一回りして進むと峰の茶屋跡へ向かう道に出る。降りていくと登って来る人に結構会う。学生のグループにも会った。やがて峰の茶屋の避難小屋が見えてくる。石の多い道を下っていくと避難小屋の前に出る。山麓駅に下る道はなだらかな道である。反対側の道を降りれば三斗小屋温泉に行けるがさすがにまだ早すぎる。朝日岳は踏んでいくことにしよう。先へ進むとイワカガミが咲いているが、やはり少し終わりかけているものもある。それでもしっかり咲いているものもあり、写真を撮る。ガクウラジロヨウラクもあるが、若干旬を過ぎているような雰囲気がある。

 しばらく登っていくと左上に穴の空いた岩を見る。時間があれば行ってみたい気もする。シートを引いて休んでいる人がいたが、どうやら写生をしているようだ。ちらりと覗くとやはり絵に色を付けていた。谷間の景色に惹かれたのだろうか。その先はちょっと岩っぽい登りになる。鉄の手すりなどもあり、ぐんぐん登る。やがて岩場を左にトラバースする。雨などの時は辛そうな所である。トラバースが終わると登りになって少しきつい登り。登りついた所は朝日岳の山頂への分岐である。もちろん右に行く。


 そんなに長くもなく、直登道もあるが、左手から巻くように登って山頂に着く。小さな鳥居のようなものがある。茶臼岳の眺めが楽しい。反対側には明日歩く予定の流石山から大倉山などの稜線が見える。明日もいい天気になってくれるだろうか。宿では4時30分から夕食らしい。軽めの昼食とした。


 さて、先へ行く。分岐に戻り、先へ進むとそれほどきつくない登りをしばらくで隠居倉への分岐に着いてしまう。このあたりの登山地図はかなり時間が緩めなようだ。さて、どうしようか。時間的には大峠を回っても夕方に温泉に行くには問題ない時間でもある。しかし、やはり早めに着いてゆっくりすることにしよう。


 下り始めるが、ちょっと暑い。下る道にもイワカガミが多かった。どんどん下っていく。昔、三斗小屋温泉に泊まって、この道を雨の日に登ったことがある。やはり6月だったが、その時は氷雨のような冷たい雨であった。下手をすれば低体温症にでもなりかねないような感じであったのが、今となっては昔語りになってしまいそうである。緩やかに下っていく道は少し細いが、問題は特にない。やがて少し登りになって少し登ると隠居倉に着く。特にこれと言ったピークではないが、後ろを振り返るともう朝日岳から距離が離れた。黒い雲が少し来ているようだが、天候が悪化するような訳ではなさそうだ。反対には流石山の稜線がかなり近くなった。

 下り始めると急降下である。少し下ると鎖の付いた手すりが右にあるが、別に掴む必要はなかった。雪が付いた時や悪天時用のものだろうか。さらに下れば樹林の中を下るようになる。サラサドウダンやベニサラサドウダンがたくさんある。今年はやはり花つきが良いようだ。楽しみながら先へ緩やかに下っていく。石にはたくさんの虫がいて飛び立つのがちょっと嫌な所。でも、害を与えるような虫ではないので、多いのがうるさいが、それ意外はあまり影響はない。やがて木段が出てくると温泉の源泉がある場所に出る。以前はかなり硫黄臭かったが、今日はそんなに強くはない。風向きもあるのだろうが、以前よりも弱くなっているのかもしれない。もうそろそろ温泉が近くなってきたようだ。しばらく木道を進むと樹林の中の道となる。虫が少し減ったのはいいが、わずかに滑りやすくなった。折り返したりしながら下っていく。やがて急に小屋が見えて、そこが温泉神社であった。目の前で止まると大きな蛾がたくさん出てきたのが、嫌な感じである。一礼して先へ進む。少し歩きにくい石段をしばらく下ると小屋が出てきて、間を通る。そこが三斗小屋温泉煙草屋であった。

 受付を済ませる。明日は早いので朝食は弁当に変えてもらった。露天風呂は3時〜5時は女性専用だ。これは以前と変わらない。まだ2時前なので、ザックを部屋に置いたら、まずは露天風呂へ行く。目の前には流石山の稜線が見えて、やはり山深い感じがいい。わずかに濁りはあるものの、熱めのお湯である。これが単純泉とは思えないお湯である。熱いのであまり長湯はできず、お風呂のへりに出ている方が多かった。時間が早いせいか、一人くらいしか入りに来なかったので、のんびり入れた。することもなく、しばらく部屋で休んだが、また少し体が冷えた所で内湯に入りに行く。こちらも単純泉だが、露天風呂とはちょっと違うお湯で、透明感のあるお湯である。ゆっくり入って温まった。食事を終えて、しばらく休んでから再度、露天風呂へ。今度は団体さんらしきおじさんグループが入っていて、たくさんの人だ。しばらく入ってから部屋に戻る。さすがに昨日からの疲れと山の疲れと温泉の疲れが一緒になって、もう早めに布団に入る。隣は女性グループで話し声がうるさかったが、7時を過ぎると静かになってくれたので、あっという間に寝に入っていた。


次の日の大峠から三倉山に続く。

ホームへ