【那須】茶臼岳から三倉山2

一日目の茶臼岳から三斗小屋温泉からの続きです。

☆大峠から流石山、大倉山、三倉山へ

 さすがに早い時間に寝たので夜中に何度も目が覚めた。6時には出発しようと思っていたが、4時頃には明るくなり、結局、4時45分に起きることにした。部屋の窓を開けると流石山の稜線がしっかりと見えているようで安心する。朝食を弁当にしたおかげか、サービスで前日にお茶とポットを置いてくれていた。お茶を入れるとまだ熱いお湯で、しっかりと5杯ほど飲んでおく。これで水分をしっかり補給できた。水をたっぷりとペットボトルに入れておく。いつものように2.5Lあれば、下山まで足りるであろう。朝食は6時30分なので、下に降りるともう小屋の人達は働いていた。しっかりと靴の紐を締めて、外に出る。わずかにひんやりした空気があるが、ちょっと湿気が多いようだ。軽く体操をしてから出発する。小さな木の標識を見て、右に行く。大黒屋さんの渡り廊下をまたぐように通り、右手の道を進む。すぐに三斗小屋宿跡への分岐だ。右の小道の方に入る。緩やかな登りの樹林の中の道だ。やはり湿気がかなり多くて、この時間なのにあまり涼しくはない。しばらく進むと谷と向こうに大峠らしき鞍部が見えるが、かなり遠そうである。やがて急な下りになって、沢に向かってぐんぐん下っていく。さすがにちょっと横の草が邪魔する下りである。それでもそれなりには人が通っているようで迷うような所はない。だいぶ下るとようやく一本目の沢に出る。

 あまり大きな沢ではないし、最近は雨が少ないので、飛び石で楽に渡れた。先へ行くとしばらくのらりくらりと進んで意外に早く二本目の沢に出る。ちょっと大きめの沢で、石がゴロゴロしている。水量は少なく、まったく問題はない。渡った先はロープが付いていて急な登りである。しばらく急な登りが続き、湿気も多いのでたっぷり汗をかかされる。ようやく登りついた所には大きなブナがあった。先へ行くと緩やかに下っていき、沢音が聞こえてくるようになると左手から道が合流する。三斗小屋宿跡からの道だが、道標には何も書かれていないものの、今は廃道扱いになっているようだ。笹がかぶるわずかな踏み跡のようだった。右へ少し行くと峠沢に出る。冷たい水が流れているので、飲んでみる。山の水という感じで、それほどすごく美味しいという感じはしなかったが、小屋の水よりは美味しい気がしたので500mlのペットボトルの水を捨てて汲むことにした。

 沢を渡り、少し沢に沿った横の道を進むが、すぐに折り返してだんだんと沢から離れていく。小さな沢を見る。この道自体も沢の跡のような雰囲気の道である。石が多く、ちょっと歩きにくい。しばらく登ると笹の中の登りとなり、もう大峠が近い感じになった。道が細くなり、笹が濡れているのでズボンが濡れてしまう。最近の速乾性素材のズボンなら、かなり濡れても晴れている日ならいつの間にか乾いてしまったりするので、あまり神経質になる必要はない。そのまま登っていくと何度か折り返し、日差しを受けながら登ると大峠に着いた。

 予想外の時間だ。まだ1時間程度しか経っていない。これは予定よりもかなり早く下ることができそうだ。峠には石仏がある。左手の石仏は比較的新しいが、これはしっかりお顔がある。右手に置かれている石仏はかなり古そうだが、いずれもお顔がなくなっていた。今日は昨日よりも水蒸気が多いようで、あまり遠望はできないようだ。それでも晴れの一日になりそうである。しかし、もう雲が上がってきているようだった。


 さて、流石山へ向かうことにする。登りは少しきついが、自分のペースで登っていける。ちょっと暑いものの、日差しは陰りが多く、ちょっと助かる。今日もイワカガミが多く、足元を見ながら登っていく。笹原の何もない斜面をひたすら登っていくと稜線の少し左を斜めに登っていく。ようやく稜線に達したが、特に何もなく、そのまま稜線の道を進む。先にはピークが見えるが、まだ流石山は先のようである。左手を探すと昨日通った三斗小屋温泉の上の源泉地が見えた。それがあるということはと下に辿れば、露天風呂ではないかと思うちょっと白いものが見えた。三斗小屋温泉から見た時には大倉山や三倉山かと思っていたが、流石山だったようだ。

 さらに笹の中の道を軽く下って登って着いた所に三等三角点があり、そこが流石山の山頂だった。あまり大きくはない山頂で、疲れてもいないので休む気にもなれず、そのまま先へ進むことにした。


 ひたすらなだらかな稜線の道を行く。周りは晴れているようだが、この稜線は雲がかかっているようで少し暗い感じ。でも、そのお陰で涼しく歩けるのだから、悪くはない。右の奥に見えるのが三倉山であろう。まだ結構距離があるようだ。ツツジがまだ咲き残っている。ムラサキヤシオツツジだろう。歩いていくと、大倉山と思われるあたりの登りになるが、何かがさごそと笹の音がする。風も少しあったので風のせいかとも思われたが、少し先の左手の斜面を黒いものが移動している。どうやら山のおやじらしい。山で熊を見たのはこれで2回目となった。三斗小屋宿跡のあたりは登山地図に熊出没注意の表示があるが、やはりこのあたりの山にはまだまだ多いようである。これから道はその上を通るのだが、山道は上に向かうので、わざわざ上には登っていかないだろうとそのまま進む。ちょっとだけ心配はあったが、特にその後遭うようなこともなかった。池塘がいくつか出てくる。左手にあったものは杭があり、キスゲ小沼と書かれていた。時期になればキスゲが咲き乱れるのかもしれないが、今はただの草地と池のみである。大きな池塘を見て登り、しばらく登って右奥には三倉山らしき三角形の山が近づいてくる。急に出た所が大倉山の表示のある山頂。ここは1885mのピークである。シャクナゲがあるが、もう咲き終わりの感じで腐りかけていて、あまりきれいではない。

 三倉山に向かうとシャクナゲがかなり多い。でもいずれも咲き終わりである。しかし、そのせいかどうか少し虫が多く、ちょっと足早になる。やがて右手に三倉山が大きくなる。この稜線の最高峰のはずだが、少し低い感じにも見える。ちょっと木の根っこなどが多く、わずかなアップダウンがあって、意外に歩きにくい道である。しばらく進んでいくと少し下って鞍部に出る。登りは辛そうに思ったが、登り始めるとそれほどきつくはない。左手には少し低い所に稜線が続いている。もちろん踏み跡などない稜線である。男鹿岳に続く稜線らしい。歩いてみたい気もするが、熊にやられそうだ。そんなことを考えていたら、小さなピークを過ぎて、少しいく。このあたりに三角点があったようだが、まったく気が付かず、そのまま緩やかに進むと祠のある三倉山に着いた。

 予想外の早い時間である。この時間なら、十分に早い時間に下り終えて会津鉄道の駅に出られそうだ。少し休んでいくことにしたが、虫が多い。早朝に小屋で食べたのは菓子パン一つだけなので、小屋でもらった朝食を食べることにする。包を開くと出てきたのはおにぎり2個。いずれも梅干しのおにぎりだった。キャラブキが付いていて、普通に食べたらかなりしょっぱい味付けではあったが、汗をかいた今はそれが好ましかった。梅干しにしているのも暑いこの時期に傷まないようにしているのだろう。虫を扇子で払いながら素朴な味を楽しんだ。

 さて、最後の眺めを楽しみ、まだ早いが下山にかかることにする。まだ9時前から下山するというのも、下山途中に泊まった小屋を除いて滅多にないことである。少し下るとなんと人が登ってきた。単独の人で挨拶をしただけであるが、この時間にここに登ってきたということはかなり早い時間から登り始めたのだろうか。先にはちょっと突起が見えるが、あれが唐沢山だろうか。結構きつい下りである。笹も邪魔する道である。以前は道がなく、笹ヤブだったようだが、道がなくてはかなりきつそうだ。下っているとまだシャクナゲが結構咲いている。中には少しきれいに咲いているものもあって、写真を撮った。なかなか高山的な雰囲気の道でパッと見は低めのアルプスの道を歩いているようにも見える。樹林の中を歩くことが多く、意外に日差しを遮ってくれているのが有り難い。やはり足元の木の根が足をひっかけてしまうので、気をつけて下る。わずかなギャップのような所を通るが、地図にある一の倉と書かれているあたりだろうか。さらにぐんぐん下っていく。ちらりと右手が見えるともう民家や畑などが下の方に見えて、あまり山深い感じではなくなった。近いかと思っていたが、意外に唐沢山には着かない。途中にはゴゼンタチバナが多かった。最後でわずかに登ると唐沢山に着いた。

 唐沢山からはやはり畑などを見下ろすことができる。後ろを振り返ると三倉山がやはり三角形の姿を見せていた。やはり少し標高を下げたので若干暑い。下に降りると相当な暑さなのだろうか。ベニサラサドウダンを見て下り始める。樹林の中を下っていくようになる。細い感じの道だが、歩かれてはいるようだ。しばらく下っているとお二人で登ってきた人に会う。自転車を置いて、大峠へ回るようだ。今日は昼は暑くなりそうなので大変そうである。少し話をしてから別れて下った。さらに樹林の中を下っていくと、中間点の表示がある。わずかに登り返してからさらに下る。きつい下りがしばらく続き、車の音なども聞こえてくるようになってきた。さらにきつい下りをどんどん下っていくと、若干道が怪しくなる。それでも、なんとなくこれだろうと下っていけば問題はなく、やがて旧道の分岐に着いた。笹の中に踏み跡があるようだが、かなり笹は深いようだ。そこから左に曲がって下っていく。

 しばらくトラバースのような道を緩やかに下っていくとやがて谷を巻く。先へ行くのかと思ったら、折り返して谷の中を下っていく。しばらく下ると完全に涸れ谷となり、石ゴロの下りで非常に歩きにくい。その上、道も怪しくなり、途中で谷から出ている道を見落としたかと思ったが、よくみるとテープが付いているのを見かけて、やはり間違いないと下っていく。下っていると右から突然、物音がして立ち止まると大きな石が落ちてきた。もしかしたら何か動物がいて落としたのかもしれないが、特に何か見かけるような事はなかった。そのまま先へ進み、下っていく。だいぶ下ると下り終えたようで、右に曲がって涸れた沢から離れ、右へ行くと草の生えた林道終点のようだった。

 そこからはのんびり林道を下っていく。草が多く、あまり来る人もいなさそうだ。しばらく進むと何度か折り返し、下る。ボケッと考え事をして下っていたら、急に左手の草むらががさがさ言って、吃驚すると急に鳥が飛び出してきた。山鳥らしい。しかし、飛べないのか、かなり大きな鳥なのにばたばたと羽を振りながらひょこひょこと歩いていく様が面白かった。飛んで逃げろよ、とちょっと思いながらしばらく見ていたが、やがて右の樹林に入って見えなくなった。さらに下っていけば、比較的よい林道になって、やがてお墓の裏手に出れば、もう田んぼなどの眺めが遠くに広がった。右手に神社があったので、裏手から神社に入る。問題なく下れたことをお祈りする。石段を下れば道路に出る。上ノ坪の集落と田んぼの眺めはやはり関東とは少し違う雰囲気であった。

 さて、会津鉄道の駅まで1時間30分の歩きである。左手の道を少し進み、そのままだと遠回りなので、近道しようと一直線の細い道に入る。途中で曲がっても良かったが、ずっと田んぼなどを見ながら進んだ。ヤマボウシが咲いている木があったが花つきがなかなかだ。だいぶ歩いて道路に出るとバス停があった。バスは平日しか来ないので使えない。そのまま歩いていく。たまに車が通るくらいで比較的静かな道である。だいぶ歩いて下の原を過ぎると民家がなくなり、やがて音金橋に向かうが、左手は採石場か何かだろうか、大型ダンプが動いていて、埃っぽく、あまり気分のいい道ではない。その先へ行くと左の養鱒公園に向かう道だろうか、猿らしき動物が歩いていた。道路は養鱒公園のかなり上を進んでいるので、左下に見える。もちろん立ち寄る気はなかった。さらに歩き、観音沼森林公園からの道との合流付近まで来る。後ろを振り返るともう唐沢山とその先にわずかに三倉山と思われる山が見える。最後の眺めを目に焼き付けて、駅に向かう。途中にお蕎麦屋さんがあったので、時間があれば立ち寄りたいと思ったが、休業日なのか営業していないようだった。信号を渡って駅に着く。予想以上に早い時間に着けた。駅前はお店が一軒あるだけでそれ以外は何もないようだった。

 駅舎はガランとしている。会津鉄道はワンマン運行が多いようだ。少し前に列車が一本行った後なので、しばらく待ちである。さて、どこかで汗を流していきたい。そういえば最近行っていないが、会津高原の夢の湯で入浴しようか。時刻表が貼られていたので確認すると立ち寄っても問題ない時間に帰ることができそうだ。それに明日は日曜日、遅くなっても問題はないのだが。だいぶ待たされて、ようやく来た列車は一両で、後ろ乗り前降りだった。ボタンを押して乗車する。会津田島で乗り換えて会津高原駅で下車する。果たしてやっているか分からなかったが、しっかりとやっていてくれた。熱めのお湯なので、のんびりとは入れず、あまり長居はできなかった。会津高原駅に戻り、しばらく待ってから列車に乗る。尾瀬帰りの人が多かったようだ。新藤原駅で乗り継いで、浅草駅に着いたのはもう夜だった。

やはり大峠からの三倉山、やはり静かな良い山でした。また記憶に残る良い山旅ができたようでした。

一日目の茶臼岳から三斗小屋温泉へ

ホームへ