【上田付近】子檀嶺岳、殿戸峠

子檀嶺岳は茸止山で、立入禁止などの表示が多々あります。登山口にいた方に聞くと登山だけなら問題ないとのことでした。キノコの採取はもちろん、動植物の採取は厳禁でしょう。くれぐれも登山道は外れないように。

殿戸峠への道は整備されていて問題ありませんでしたが、峠から別所温泉方面へはわずかに草がかぶる道です。明瞭でしたが、あまり歩かれていないようで、ある程度山慣れた人の方がいいと思います。

【 山 名 】子檀嶺岳
【 山 域 】上田付近の山
【 日 時 】2014年10月24日(金)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】青木バスターミナル9:45→登山口→一旦戻る→11:40子檀嶺岳12:00→13:20大法寺三重塔見学13:30→13:50殿戸バス停→14:30殿戸峠(別所峠)→14:45安楽寺八角三重塔見学15:00→大湯入浴→別所温泉駅
【メンバー】単独

☆子檀嶺岳へ

 以前に四阿山、根子岳に行ったが、そのときに上田からバスに乗った。久しぶりに休日をもらったので小さな山に行ってみることにした。高速バスという手もあるが、やはり歩き出しの時間を考えると新幹線を使わざるを得ない。今回も高崎まで行き、乗り継ぐことにした。やはり高崎から新幹線に乗ると新型だった。上田駅で下車し、青木行きのバスを待つ。しばらく待ったが、違うバスはたくさんやってくるものの時間になっても青木行きはなかなか来ない。地元の方と思われるおじいさんに話しかけられ、さっき青木行きというバスが行ったのを見たという。でも、さすがに見落したということはないよなと思いつつ待つと、しばらく経ってからようやくやってきたのでホッとする。もちろん登山者などはおらず、地元の人が数人ほど乗った。途中でも何人か乗ってきたので、それなりに人の乗る路線のようだ。30分ほどバスに乗り、青木バスターミナルで下車する。300円とびっくりな低料金だった。自治体が補助しているようだ。後で調べると、この十月から変更になったらしい。

 目の前に子檀嶺岳が見える。少し登ると夫婦道祖神があるが、最近作られたものだろう。とても良いお天気で、上の方は紅葉しているようだがちょっと黒っぽくなっているようだ。やはり今年はあまり良くないのかな。まっすぐ道を辿っていくと、ゲートがある。開けて通ろうとすると、左に秋の期間は立入禁止の文字がある。しかし、ゲートには登山の方は扉を開けてお通り下さいと書かれている。ちょっとどきどきしながらゲートを開けて通り、しっかり閉めて先へ行く。しばらく林道を歩くが、たくさんの張り紙。立入禁止、発見した場合は高額の罰金を徴収します、などの注意書きがあり、しばらく行ったところで、やっぱり登っちゃいけないのだろうか、と戻ることにした。再びゲートを通り、少し下った畑に地元の方がいらしたので、聞いてみると、キノコが取れるので、注意書きがあるんですけど、登山だけなら大丈夫ですよとのこと。安心して再び山に向う。またゲートを通って林道を通り、登山口から左に入って登っていく。登る途中にもたくさんの張り紙。ここまでしないといけないのだろうかと思うぐらいである。しかし、それほどまでしないとキノコを取る人が絶えないのだろう。

 なかなかきつい登りが続く。紅葉が始まっていて、多少きれいな木もあるが、まだもう少しという感じであった。ようやくちょっと肩のようなところに着く。道標があり、そのあたりからは随分登ったようで眺めが広がる。今日は本当によいお天気。岩っぽいところをしばらく登り、再びきつい登り。紅葉がきれいになって、なかなかいい感じ。道はしっかりしていて問題はないが、ちょっときついだけである。


 かなり登って登りついたところから右に行く。紅葉が本当にきれいだ。少し行くと人の声がして、山頂に着いた。

 女性グループが数人、休んでいた。地元に近い人達のようで、リンゴをもらう。親切な人達だった。しかし、素晴らしい眺めだ。目の前には夫神岳やその向こうには独鈷山だろうか、その向こうは美ヶ原だろうか、たくさんの山々が並ぶ。左手には浅間山や水ノ塔山あたりだろうか、さらに左には四阿山、根子岳あたりまでよく見えていた。

 反対側に回ると後立山が見え、雪を抱いた山も見ることができた。


☆下山し、大法寺三重塔へ

 しばらく山を眺めながら軽い食事にする。やはり良い山である。少しすると左からおじさんが登ってきた。女性グループと話をするので知り合いかと思ったが、どうもそうではないようだ。この山を管理している人らしい。もう随分なお年のようだ。下のベンチはペンキ塗りたてなので座らないようにと言っていた。


 さて、まだ先は長い。適当に切り上げ、女性グループにお礼を言って下山にかかる。少し下ると昔の遺構である堀切がある。そこから左に下る。この道は大きくじぐざぐを切りながら下る道で落ち葉も溜まっていて滑りやすい。注意しながら下る。折り返しながらも左に左にと行ってしまうので、間違ったかなと思いつつも他に道はないのでそれを辿っていく。樹林の中で眺めもなく、ひたすら下るだけである。随分下ったのち、ようやく折り返して右へ行くようになり、ちょっとホッとしながら先へ進む。やがて暗い樹林の中をしばらく下ると鳥居があった。見ると子檀嶺岳と書かれている。この山自体が参拝の対象なのだろうか。すぐ下にベンチがあって、確かに塗られた跡がありありと残っていた。林道になっていて、右へ進むが、これまた暗い樹林の中。でも、磁石を見ると南方向なので間違ってはいないだろうとそのまま進んでいく。分岐に道標があって左へ進む。途中はちょっと斜度が上がり、思わず早足になってしまう。林道が終わって突き当たりのようなところで左に曲がり、少し下ると水場の表示。近いようなので行って見る。ちょっと倒木があったり足場が悪かったが、わずかに進むと水場があってしっかり出ていた。湧水を飲んでみるとなかなか柔らかい水。自然の水という感じだった。

 戻って先へ進む。下っていくとまた入山禁止の表示が出てくる。アカマツの林があり、何のキノコが生えるかはイメージが湧く。しばらく大きくじぐざぐを描いて下っていくとやがてゲートがあり、また扉を開けて通り、閉めておく。少し下るとやはり地元の方か、話しかけられ、おじさんに会いましたかと聞かれ、山頂で会いましたと話をする。禁止の張り紙があったので、登れないのかと思いましたよと話をすると、あんまりセコイことはしたくないんだけどね、とちょっと吐き捨てるような感じの口調だった。やはりなんでも勝手に入り込んで取ってしまうような輩への非難が含まれていたのだろう。別れてのんびり田舎道を下っていく。本当に天気がよく気持ちよい秋晴れだ。のんびり気分だが、まだ峠越えが残っているので、あまりのんびりしすぎてもいけない。でも、大らかな気分で歩けるのは間違いない。しばらく下っていくと大きな神社を左に見る。地図を見ながらさらに下っていくとふと左に参道の表示。そこを左に曲がってまっすぐ登る。最初はたいしたことのない登りだが、だんだんきつくなり、ようやく右手に大法寺を見る。そのまま直進し、右手に羅漢像が並ぶところを登ると三重塔の下に着く。急な階段を登れば、三重塔の入口で拝観料は100円を払う。少し先の観音堂で拝んだのち、左へ登ると国宝建造物の三重塔だ。1333年の建造というから、今からなんと680年も前のものだ。貴重な建物だろう。近くまで行くと、やはり歴史のある建物だと一目で分かる。しかし、傷みも激しく、やはり手入れしないといつまで持つのか分からない感じだ。

 さて、帰りは大法寺に立ち寄る。大きな榧の木がある。いくつもに枝分かれしていて、下は暗い感じだった。同じ道を下っていき、道路に出たところで左に曲がって先ほどの続きを先へ行く。途中で曲がって地図を見ながら殿戸峠へ向う。一旦、大きな道路に出る。さきほどバスで通った道だろう。車の通行が多いので少し待ち、途切れたところで反対側に渡って右へ行くとすぐに殿戸の集落へ向う道に入ることができた。地図どおりの道で工場を右に見てさらに先へ進んでいくと山の裾付近で川を渡る。少し先に別所峠と書かれた道標があり、それに従って殿戸峠に向う。小さな石仏が置かれていたが、お顔は崩れていて写真には撮らなかった。ちょっと日差しがあって暑いせいと右に小さな小川があるので虫がたくさん飛んでいる中を通る。蚊のような害虫ではなさそうだが、あまり気持ちのいいものではない。ようやく通り過ぎて先へ行き、右手に日吉神社という大きな神社があった。その先へ進み、民家の間を通っていくと、やがて民家がなくなる。道標がやはり立っていて別所峠を示していた。それに従って山に入っていく。振り返るとやっぱり子檀嶺岳をよく見ることができた。もう最後の眺めだろう。しっかり見ておく。

 暗い樹林の中の道は遊歩道として簡易舗装されている。ただ、あまり通る人はいなさそうだ。右手に小沢があり、水の流れる音を聞きながらひんやりした空気の中を登っていく。かなりきつい登りが続き、ようやく斜度が緩やかになる。しばらく道を辿ると右に入れるところがあったので、入ってみるとかなり古そうな大きな石祠が置かれていた。あまりたずねる人もなさそうだ。そこからは尾根に向って巡視路か何かポールが置かれて踏み跡が上がっていたが、どこへ行くのかも分からないし、戻って道を辿ることにした。少し先へ行くとあずま屋がある。別所道の表示がある。その先へ行くと舗装は終わって土道に変わる。左には木の手すりが続くが、あまり歩く人もいなさそうな雰囲気に変わる。しばらく辿ると別所峠の道標の立つ所に着いた。しかし、その先はハイキングコースだが、あまり歩かれていないことが一目で分かる道だ。一応、道標は立っているし、道も続いているが、しばらく下っていくとやはり草がかぶっているところがあった。それでも迷うほどでもかき分けたりするほどの藪ではない。大雨の時に水が流れたりするのか、少し水の流れた跡の残る道を下っていくと、安楽寺の境内への道が分岐する。しかし、これは通行しないように表示があり、それに従って左へ下る。少し下るとまた表示があり、民家を見てまた左へ下る。緩く下っていくと文学者の石碑があり、安楽寺への道に出た。観光客も歩く道である。

 右へしばらく歩き、石段を登ると安楽寺である。拝観料300円を支払い、中に入る。重要文化財の和尚さんの石像が2体ある。これもやはり鎌倉時代のものらしい。その先へ進んで登ると木造八角三重塔がある。木造八角の三重塔は全国でもここしかないらしい。残念ながら逆光気味できれいな写真は撮れなかったが、やはり古いものを見るということは、よいことだ。


 外湯の大湯で入浴し、別所温泉駅へのんびりと下った。駅に着くともう日が傾いていて、やはり秋の日は短いようだった。この日は上田のビジネスホテルに泊まる。夜は焼き鳥の居酒屋に入り、ご当地グルメの美味だれの焼き鳥を食べる。おかみさんもお客さんも良い人達でついつい地酒を深酒してしまったが、やはりいいお酒だったのか、次の日に残るようなことはなかった。



二日目の夫神岳はこちら

ホームへ